あ 行 | か 行 | さ 行 | た 行 | な 行 | は 行 | ま 行 | や 行 | ら 行 | わ 行 |
アース付きコンセントとは、漏電防止や過大電流がコンセントを通じて家電器具などに流れることを防ぐために、家電機器のアース線が接続できるようになっているコンセント。主なものに、洗濯機・電子レンジ・洗浄温水便座・冷蔵庫などに使用される。
IHクッキングヒーターとは、電磁調理器とも呼ばれ、天板と鍋などの間に渦電流を発生させ鍋を直接加熱する機器。機器自体は発熱しないため安全性が高く、熱効率が高い。ただし、各機種によって利用できる鍋に制限があり、一部を除いて土鍋や銅鍋は利用できない。
相決りとは、2枚の板の側面をそれぞれ半分削り、かみ合わせてつなぐ方法。
アイランドキッチンとは、調理台やシンク部分を、壁から離して室内の中央に設置したもの。島のように配置することからアイランドキッチンと呼ばれている。
アウトレットボックスとは、電気工事で配線工事の配管の中間または端末に取り付けられる箱。電線の引出しや配線器具・コンセント類・照明器具・電話など電気器具類の取付けに使われる。
上り框とは、玄関の上がり口に横に通した化粧材。玄関框とも言う。
上げ下げ窓とは、ガラス戸が上下にスライドして開閉する窓。上下2枚とも動くダブルハングと片方だけ動くタイプとがあります。
詳しくは、建具/外部建具(窓)を参照。
足場とは、工事を施工するために必要な作業床。仮設足場とも言う。
足元灯とは、夜間でも安全に歩けるように、廊下や階段の昇り口・降り口などの壁の足元廻りに取り付ける小型の照明器具。暗くなると自動点灯するタイプや、停電時に自動点灯し、コンセントから取り外して懐中電灯として利用できるコンセント差し込み付きのタイプなどがある。
アスファルトルーフィングとは、屋根の下地に雨水の浸入を防ぐために用いられる防水紙。
アセトアルデヒドとは、刺激臭のある無色の液体で、沸点が20.2℃で高揮発性です。反応性がいいので合成樹脂、合成ゴムなどの様々な化学製品を合成するときに原料として使われます。タバコの煙にも含まれ、お酒を飲んだ場合人間の体内でも生成され、二日酔いの原因になります。アセトアルデヒドは人の皮膚や粘膜(目、鼻、気道)に強い刺激を与えます。厚生労働省が発表している基準値はこちらへ。
圧着貼り工法とは、湿式工法での壁タイルの施工方法。詳しくは、壁材(外装用)/外壁タイル貼りを参照。
アプローチとは、道路から門、玄関にいたるまでの通路およびその周辺。
雨押さえとは、雨水の浸入を防ぐために、外壁と開口部の上枠や、屋根と壁の立ち上がりの取合などに取り付ける板、若しくは 部位を言う。
雨仕舞いとは、雨水が建物の内部に浸入したり漏ったりするのを防ぐこと。または防ぐための施工方法。
網入りガラスとは、割れても破片が崩れ落ちないように、ガラス面内に金属線を入れ込まれたガラス。防火性能に優れ、延焼のおそれのある部分に使用することを建築基準法で要求されている。
詳しくは、建具/ガラス(硝子)を参照。
洗落し式便器とは、水の落差による流水作用で汚物を押し流す方式で、構造がシンプルで安価です。
洗い工事とは、内装工事が出来上がり、照明器具や衛生陶器などの器具が取り付いた工事の最終(建物を引き渡し前)段階に建物の清掃及びフロアーなどのワックス掛けを行なう工事。美装工事とも言う。
荒組障子とは、桟を荒く組んだ障子。詳しくは、建具/室内建具(和室)を参照。
アルコープとは、部屋や廊下などの壁面の一部を後退させてつくったくぼみ状の部分。
合わせガラスとは、2枚または数枚のガラスの間に透明の接着力の強い中間膜をはさみ、加熱圧着ではり合わせた安全性の高いガラス。
詳しくは、建具/ガラス(硝子)を参照。
アンカーボルトとは、木造の土台を基礎に連結するための、基礎コンクリートに埋め込むボルト。鉄骨造の場合は柱脚のベースプレートを基礎に連結するために使われる。詳しくは、施工チェックポイントを参照。
あんこうとは、軒樋と竪樋の接合部に設けられる金具。呼び樋との言う。
安山岩とは、火成岩の一種でマグマが短時間で冷やされ固まり、結晶が十分成長していない岩。環太平洋地域に広く分布し、割栗、土台石、石垣、間知石などに用いられている。板状に薄く割れる鉄平石のほか、白河石、那須石、小松石など。詳しくは、石貼りをご覧下さい。
異形鉄筋とは、鉄筋とコンクリートの付着を良くするため、表面に節状の突起がある鉄筋。図面上はD13、D10などと表示され、数字は鉄筋のサイズを表している。詳しくは、施工チェックポイントを参照。
意匠図とは、建物の間取り・デザイン関係を表した図面。仕上表・配置図・平面図・立面図・断面図・詳細図を言う。「意匠図」参考見本はこちらへ。
板目とは、木材の表面に、タケノコの形をした何重もの木目が現われた模様。敷居や鴨居などの上下の面や柱などに用いられます。
詳しくは、仕上材/化粧合板を参照。
一般図とは、縮尺が1/100程度で表した、配置図、平面図、立面図、断面図を言う。詳しくは、住まいづくりに必要な図面を参照。「一般図」参考見本はこちらへ。
犬走りとは、軒下の建物の外周部に、雨水が建物に浸透しないように土間コンクリートを設けたもの。
いぶし瓦とは、釉薬瓦と同様に粘土をプレスし、焼成過程で いぶし、表面に銀色の炭素膜をつけたもの。詳しくは、屋根材/瓦葺きを参照。
違法建築とは、建築基準法や条例の規定など、許可条件に違反している建物のこと。手続きに違反している場合と建物自体が違反している場合がある。合法で建築していても、増改築や修繕などで違法な状態になった場合も違法建築になります。
芋目地とは、縦、横に通してある目地。垂直方向の目地がお互い違いにくるものを馬目地と言う。
入母屋屋根とは、屋根形状の一種で、寄棟屋根と切妻屋根を組み合わせたもの。
印紙税とは、売買契約や建築請負契約、設計契約、ローン利用時の契約など、契約書を作成する際に、収入印紙を貼る形で納める税金。印紙の額は契約金額によって変わります。詳しくは、住まいづくりで必要な費用を参照。
インシュレーションボードとは、軟質繊維板のこと。畳床に使用され、かつては断熱材として用いられた。インシュレーションボードにアスファルト処理を施し耐水性を向上させたものがシージングボードで、外壁や屋根下地として使われる。
その他、「下地材/合板、パネル、ボード等」を参照下さい。
インターロッキングとは、コンクリートに無機系の顔料を混ぜてつくった舗装用ブロック。
インバート枡とは、汚水配管の汚物や固形物が停滞しないように、底部に排水溝の設けられた排水枡(排水会所)。
ウォークインクロゼットとは、衣類を収納し、かつ人が歩ける広さを確保した洋風納戸。床は連続する寝室などと同じレベルに仕上げ、ドアや折戸などの建具を設けた部屋。
ウォーターハンマーとは、液体が充満して流れている管内で、弁の急激な全閉や部分的な閉鎖による流れの停止、減速によって弁直前に急激な圧力上昇が生じ、これが圧力波となって、ある速度で管路上流に伝わる現象。
薄縁とは、床の間の床に敷く、畳の形をした薄ぺらい敷物。
内倒し窓とは、部屋の内側に障子を倒して開ける窓。詳しくは、建具/外部建具(窓)を参照。
内断熱とは、柱と柱の間、床下、天井に断熱材を入れ、室内を包み込むように断熱材を充填する方法。断熱材の種類と厚みは断熱性能の基礎知識を参照。
内法とは、開口部などの内側の寸法を言う。
浮づくりとは、木材の木理を浮き出させた仕上げのこと。見た目の美しさと、板の表面を強くする効果がある。
海砂とは、海岸で採取された砂。塩分を多く含むため、コンクリート調合に使用するには洗浄処理が必要。一方、川砂や山砂は塩分を含まないため、コンクリートの調合に適している。
埋込み定木とは、左官仕上げで、壁などの角面などに張り、モルタルで埋込むプラスチック製の定木。
売り主とは、不動産を売りに出している人。不動産の所有者。
エアコンとは、エアーコンディショナーの略で、室内機・室外機・冷媒管から構成され、冷房・除湿・暖房など室内の空気を調整できる機械。室外機のコンプレッサーで圧縮した冷媒に、室内の熱を吸収・気化させ室外に放出することで冷暖房を行なうシステム。住宅用では、壁掛け型が一般的ですが、天井カセット型・天井隠ぺい型・床置き型・天吊り型などがある。
ALCとは、発泡剤で多孔質化した軽量気泡コンクリート。板状にしたものはALC板あるいはALCパネルと言う。施工、加工が容易で断熱性、耐火性が高い。
衛生放送とは、送信塔ではなく、衛星軌道上の衛星が電波を送信する放送。衛星によってチャンネル(BS、CSなど)が異なる。
液状化とは、細かい砂が緩く積もった地盤に起こる現象のことで、砂が地震などで圧力の強い水に押し上げられ、支持力がなくなり、液体に近い状態となること。支持力がなくなった地盤には、建物を支える力がありませんので、建物は沈下します。
SV規格とは、壁紙製品規格協議会が、快適、健康、安全に配慮した製品の供給を目的に作成された自主規格です。
SKとは、掃除用流しの略称。掃除道具を洗ったり、掃除後の汚れた水を流す大型の衛生陶器。
エチルベンゼンとは、無色で特有の芳香を持ち、常温では可燃性の液体です。接着剤や塗料の溶剤、希釈剤として通常は他の溶剤と混合して用いられます。高濃度の短期暴露では喉や目に刺激があり、数千ppmになるとめまいや意識低下を起こすことがあります。厚生労働省が発表している基準値はこちらへ
N値とは、標準貫入試験やスウェーデン式サウンディング試験などによって求められた、地盤の強さを表す値のこと。地盤の地耐力(支持力)と親戚みたいな関係で、地盤の地耐力(支持力)は、N値より基礎の形状係数や土の支持力係数(内部摩擦角)・粘着力など、テルツァーギー修正式により算定された、1u当りの抵抗の強さを表します。詳しくは、スウェーデン式サウンディングによるN値・地耐力換算表を参照。
N値簡易計算法とは、建設省告示第1460号に示される仕口の仕様は、上階と下階で同じ種類の軸組が使用される場合を想定しており、実際の架構パターンよりも安全側で厳しいものとなっています。ただし、同告示のただし書きによると、実際に柱に生じる引張力を構造計算により求め、その数値以上の耐力を有する接合金物を選定する場合は前述の規定は除外されます。 しかし、構造計算により柱の軸力を算定するのは非常に労力を要します。そこで、耐力壁の倍率から簡易的に引張力を算定する計算方法が「建設省住宅局建築指導課監修 改正建築基準法(二年目施行)の解説」の中で提案されています。この手法を用いて金物を選定することを一般 的に「N値計算」と呼んでいます。詳しくは、N値計算を参照。
エフロレッセンスとは、白華現象ともいい、コンクリート中のセメント硬化により生成する水酸化石灰が、大気中の炭酸ガスと反応して炭酸カルシウムを生じることをいう。表面に白い物質が現われ、壁面等を垂れる現象を引き起こす。
エプロンとは、浴槽の側板。浴室と浴槽の設置方法の関係で、浴槽の側面の面数により1面エプロン式、2面エプロン式、3面エプロン式などと呼ばれている。
エマルション塗料とは、塗料の主成分である油や樹脂を水中に乳化した塗料です。一般に互いに混合しない液体の一方が微細化し、他方の液体中に分散して乳化した液体のことをエマルションと言う。 エマルションは分散媒である水が脱却することにより、エマルション粒子が凝集・融着して連続した皮膜を形成する。有機溶剤の代わりに水を使った水性塗料なので、人への健康や地球環境に悪影響を及ぼすことが少ないと言われている。エマルションは、その他にも接着剤、食品、化粧品、油剤などさまざまな分野で広く利用されています。
MDFとは、ミディアムデンシティファイバーボードのことで、木材などの植物繊維を原料とし、合成樹脂接着剤を加え成型熱圧した板のことをいう。断面は繊維がぎっしりつまり平滑で表裏面ともほぼ同様の平滑性をもっています。
詳しくは、「下地材/合板、パネル、ボード等」を参照下さい。
LEDとは、Light-Emitting Diodeの略で、発光ダイオードのこと。半導体を発光させ、長寿命、低消費電力、フルカラーなどが特色。これを利用した照明器具が多くなってきている。
LGSとは、厚さ1.6mm〜4.0mm程度の軽量形鋼。形状には溝形、山形、Z形などがあり、鉄骨造や鉄筋コンクリートなどの建物で、壁の下地軸組み、天井下地軸組みなどに用いられる。
エルボとは、互いに角度がある管やダクトを分岐・合流させる接続継手。T字状の管継手をチーズと言う。
縁甲板とは、日本建築の縁側などに使われる床用木材。主にアカマツやヒノキなどの針葉樹で、無垢板を加工したものや建材メーカーが製造する縁甲板がある。
詳しくは、床材(内装用)/縁甲板を参照。
延焼のおそれのある部分とは、隣地境界線及び道路中心線から、1階は5m以内、2階以上は3m以内の距離にある建物の部分。ただし 隣地が河川、公園など防火上支障ががない場合は対象にはなりません。詳しくは、住まいづくりの知識上手を参照。
鉛直荷重とは、建物に重力と同じ方向に働く荷重。建物自重、積載荷重、積雪荷重など。反対に横方向にかかる荷重を水平荷重と言う。地震力、風圧力がそれにあたる。詳しくは、建物性能の、耐震性能を参照。
塩ビライニング鋼管とは、鋼管の内部のさや管に硬質塩化ビニルを使用したもの。給水用に多く使われている。
オイルステンとは、油溶性の染料または顔料を石油系の溶剤に溶かし、少量の油性ワニス、ボイル油を配合したもの。浸透性の塗料なので木の素材や木目などをそのまま生かせる。
横架材とは、建物の骨組みで、横に架け渡された構造材。梁、桁、棟木、母屋、胴差など。
応力とは、骨組みに外力が加わる時、これに抵抗するように部材内に生じる力。単位面積当りに作用する応力の大きさを応力度と言う。詳しくは、建物性能の、耐震性能を参照。
大壁とは、柱と柱の間に間柱を設け、壁で柱を被覆して隠れる壁。洋室などがこれにあたります。また、和室などで柱が見えている壁を真壁(しんかべ)と言う。外壁に真壁を採用する場合は、木部の雨仕舞い対策のために、軒を大きく出したり、耐水塗料などの処置が必要です。
大津壁とは、土壁仕上げの一種で、滋賀県の大津付近で取れる土を使ったことから由来している。
詳しくは、壁材(内装)/塗り壁を参照。
大引とは、木造の1階床組みで、根太を受ける部材。
大谷石とは、凝灰岩の一種で、宇都宮市大谷町付近から産出する柔らかな石材。門柱や塀などに使用される。
詳しくは、その他仕上材/石貼りを参照。
OSBとは、Oriented Strand Board の略。原木から切削された長方形の薄い木片を、表面層とコア層で繊維方向が直交するように、重ねて高温圧縮した構造用木質ボード。強度をもたせるように計算されて木片が切削されており、交差積層により合板と同じような強度と剛性を備えている。
オーニング窓とは、横すべり出し窓の障子を数枚設けた窓。詳しくは、建具/外部建具(窓)を参照。
納まりとは、部材の取り合いや取り付け具合、仕上がりの程度など、総合的なでき具合。
乙種構造材とは、目視等級材製で、主として圧縮性能を必要とする部分に使用する製材。柱(通柱・管柱・隅柱)・小屋束などに使う。詳しくは、木材(無垢材)の強度を参照。
落し掛けとは、床の間の正面上部のたれ壁の下端に設ける横木。詳しくは、造作材/和室造作材を参照。
親子扉とは、2枚のドア幅が大小異なる両開きドア。日常時は子扉をロックしておき、親扉のみを開閉して片開きドアとして使用するが、大型家具などの搬出入時に子扉も開けて使用する。
親子リレー返済とは、親子で返済するローンのことで、親の年齢がローンの規定年齢をこえている場合でも借りることができる。また、親の年齢にかかわらず、子の年齢によって返済期間が設定できる。
折れ戸とは、開いたときに折りたためるようになっている戸の総称。戸は丁番で連結されている。
詳しくは、建具/室内建具(洋室)を参照。
オレフィン紙とは、ポリエチレン・ポリプロピレンなどの合成樹脂を主原料とし、燃焼時の発煙量が少なく、塩化水素などの有毒ガスがほとんど発生しない、安全性に優れた地球にやさしい紙です。クロスや額縁などのケーシング材などに採用されている。
詳しくは、壁材(内装用)/壁紙を参照。
温水式床暖房とは、床内部に配管を敷設して温水を供給し床表面を暖める方式で、主な熱源はボイラーや給湯器ですが、電気式ヒートポンプを利用した機種もある。配管は在来で配管を施工する方法と、ユニット化されたパネルを敷設する方法があります。
温水洗浄便座とは、一般的にウォッシュレット、シャワートイレと呼ばれ、温水の噴出しによって用便後の洗浄ができる便座。マッサージ洗浄、温風乾燥などさまざまな機能をもっている。
化学畳とは、畳床(たたみとこ)に、自然畳のわら床を採用せず、フォームポリエスチレンやインシュレーションボードを使用した畳。詳しくは、床材(内装用)/畳を参照。
化学物質安全データシートとは、MSDS(Material Safety Data Sheet)とも言う。化学物質およびそれらを含有する製品(指定化学物質等)の物理化学的性状、危険有害性、取扱上の注意等についての情報を記載したデータシートのことである。平成11年7月に公布、平成13年に施行されたPRTR法(略称を「化学物質管理促進法」)において、政令で指定された指定化学物質等を取り扱う事業者(指定化学物質等取扱事業者)には、化学物質の人の健康や環境への悪影響をもたらさないよう化学物質等を適切に管理する社会的責任があり、指定化学物質等を他の事業者に譲渡・提供するときは、その相手方に対してMSDSの提供が義務付けらています。住宅生産者や購入者は、このシートの提出をメーカーに対して求めることができます。
化学物質過敏症とは、最初にある程度の量の化学物質に暴露されて、一旦過敏症になると、その後極めて微量の同系統の化学物質に対しても過敏症状をきたすものがあり、化学物質過敏症と呼ばれています。化学物質との因果関係や発生機序については未解明な部分が多く、今後の研究の発展が期待されています。詳しくは空気環境性能(シックハウス対策)を参照。
架橋ポリエチレン管とは、ポリエチレン製で給湯管や床暖房などの温水配管に使用できる樹脂配管。
住宅用の火災報知設備は、居室天井にセンサーを設置し、火災時に警報音などで火災を知らせる装置で、センサー部分で完結する簡易タイプや、インターホンなどに連携させるタイプがあります。センサーは熱に反応する熱感タイプと煙に反応する煙感タイプとあります。
重ね継手とは、鉄筋を延長する方法の一つで、鉄筋の部材同士の端を、一定の長さで重ね合わせて継ぐ方法。
詳しくは、住まいづくりの知識上手/施工品質の鉄筋の定着と重ね長さをご覧下さい。
飾り格子とは、防犯上やデザインのために、アルミサッシの障子に直接付ける格子。
詳しくは、建具/外部建具(窓)を参照。
火山性ガラス質複層板とは、鉱物質繊維と火山性ガラス質材料を原料にした無機質の複層板で、「SVボード」とも呼ばれています。
詳しくは、「下地材/合板、パネル、ボード等」を参照下さい。
瑕疵とは、傷や欠陥のこと。建物にシロアリがついていた、契約内容と違う仕様で工事がなされた、契約の段階でわからない瑕疵があった場合など、瑕疵に気づいたときから1年以内であれば、売り主や建築会社への賠償請求や契約解除をすることができる。また、品確法では、新築住宅の売買や請負に限定され、主要構造部の瑕疵と雨漏りについては10年間の瑕疵担保責任があり、修繕や賠償請求ができます。品確法の詳細についてはこちらを参照。
瑕疵担保責任とは、売買契約や請負契約などにおいて、契約の目的物に隠れた欠陥・瑕疵があったときに、売主などが買主などに対して負う責任のこと。
荷重とは、建物の骨組みに加わる力。建物の自重・積載荷重・積雪荷重など。詳しくは、建物性能の、耐震性能を参照。
かすがいとは、大引きと床束、母屋と小屋束、柱と横架材などの緊結に使うコの字形などの金物。
「金物リスト」の使用結合具を参照。
仮設工事とは、工事期間中において、一時的に施工を行なうための工事で、工事完了時には全て撤去され、構造物の構成体や付属物は残らない。
可塑剤とは、ポリ塩化ビニル等の材料に柔軟性を与えたり、加工をしやすくするために添加される物質。
型板ガラスとは、曇りガラスとも言い、片面にさまざまな型模様をデザインしたガラス。
詳しくは、建具/ガラス(硝子)を参照。
片流屋根とは、一方向のみに傾斜を付けた屋根形状。
片引き窓とは、1枚の障子を横に引いて開閉する窓。詳しくは、建具/外部建具(窓)を参照。
角地とは、敷地が二つの道路の角にある敷地。指定建ぺい率より10%プラスすることができ、一つの道路に接している敷地より広い建物を建てることができます。また、道路が敷地の前後(二つの道路に挟まれた敷地)にある場合で、その道路の間隔が25m以下で、下記の@又はAに該当する場合は、建ぺい率を10%加算することができます。
@ それぞれの道路の幅が6m以上あり、その合計が15m以上のもの。
A それぞれの道路の幅が4m以上あり、敷地面積が200u以下のもの。 (大阪府の場合)
詳しくは、住まいづくりの知識上手を参照。
矩計図とは、建物の高さ関係の納まりを表した詳細図面。縮尺1/30若しくは1/50で、基礎・床組み・小屋組み・バルコニー・建具・軒先などの寸法・納まり・仕様を表した重要な図面。「矩計図」参考見本はこちらへ。
壁倍率とは、建築基準法で定められた耐力壁(たいりょくかべ)の強さを表した数値。耐力壁の仕様によって数値は異なり、壁倍率5が上限値。値が大きい程、しっかりした壁で耐震性は増すがそれだけ接合部に、耐力の大きい金物が必要となります。壁倍率の概要は、建物性能の耐震性能を参照。詳しくは、建築基準法施行令を参照。金物選定は、施工チェックポイントを参照。
框とは、床の間や玄関の部分の上がり部分に、横に入れる化粧材。
框戸とは、戸の四周に廻した框を仕口により組み立てた建具。
鴨居とは、襖や障子など引き戸を設ける場所の上部にある、開閉のための溝のある横木。詳しくは、造作材/和室造作材を参照。
カランとは、給水栓、水栓蛇口のこと。水やお湯を供給、止水する器具の総称。
枯れ木保証とは、施工後に枯死した植物を、指定期間に限り無償で植え替える制度。
換気回数とは、室内の空気が新鮮空気と入れ替わる1時間当りの換気能力を表しています。建築基準法では、0.5回/hの常時換気が義務付けされています。
乾式工法とは、下地材や仕上材で、モルタルなど水を混ぜて施工する湿式工法以外の養生期間のいらない施工方法。内壁では、クロス仕上、化粧合板仕上など、外壁ではサイディング張り、パネル張りなど。湿式工法(しっしきこうほう)参照。
完成保証とは、住宅完成保証制度の略。建築工事請負契約期間中に工務店などが倒産した場合、別の工務店が工事を継承して住宅を完成させ、工事費用は保証会社がまかなう仕組み。
監理技術者とは、監理者と表現が似ているのでまぎらわしいですが、まったく異なる立場で、管理技術者という方が適しているかもしれません。特定建設業者は下請契約の額が3,000万円(建築工事業の場合は4,500万円)以上となる場合に、その工事現場に主任技術者に代えて監理技術者を置かなければならないと建設業法第26条で定められています。
外構工事とは、建物本体以外の外部廻りの工事。門、塀、アプローチ、カーポートなどの工事。
外壁後退とは、壁面後退と同じ意味。 壁面後退(へきめんこうたい)参照
額縁とは、窓や出入り口の枠に取り付ける壁との見切材。最近は既製品が多く使用されている。固定タイプとケーシングタイプとがあります。詳しくは、【枠廻りの種別】を参照。
合筆とは、登記簿において、数筆に分かれていた隣接するいくつかの土地を一筆の土地にまとめること。
ガラリ戸とは、框戸の一つで、遮光・通風などのために、ガラリ(一定の傾斜をつけ、少しずつ間をあけて平行に取り付けた幅の狭い薄板)を取り付けた戸。
ガルバリウム 鋼板とは、鉄板を基材としてアルミニウム、亜鉛、シリコンからなるメッキ層を持つ溶融アルミニウム-亜鉛合金メッキ鋼板を総じてガルバリウム鋼板といいます。詳しくは、外壁材/ガルバリウム 鋼板を参照。
含水率とは、木材に含まれた水分の量をあらわす指標。詳しくは、木材の含水率を参照。
木裏とは、木を製材したとき、樹幹の内側の面。樹心に近い切断面のこと。
木表とは、木を製材したとき、樹幹の外側の面。樹皮に近い切断面のこと。
機械換気とは、ファンなどを利用して強制的に換気を行なうこと。建築基準法では、居室においては常時換気(24時間換気)ができる機械換気設備の設置が義務付けられている。機械換気の方式は、第1種・第2種・第3種換気方式に分類されている。詳しくは、技術的質疑事項/24時間換気システムをご覧下さい。
機械等級製材とは、JAS規格製材で、機械によりヤング係数を測定し、木材の強度を等級区分されたものを言う。詳しくは、木材(無垢材)の強度を参照。
刻みとは、墨付けの終わった木材を加工する作業。
キシレンとは、無色で芳香を持ち、常温では可燃性の液体。接着剤や塗料の溶剤、希釈剤として通常は他の溶剤と混合して用いられます。揮発性が高くトルエンと同じように室内に放散されます。高濃度では喉や目に刺激があり、長期暴露で頭痛、めまい、意識低下などを引き起こすことがあります。厚生労働省が発表している基準値はこちらへ。
基礎とは、上部構造からの荷重を地盤に伝える構造。独立基礎、布基礎、べた基礎、深基礎、高基礎などの基礎形状などがあります。詳しくは、施工チェックポイントを参照。国土交通省の基礎の告示を参照。
基礎パッキン工法とは、基礎と土台の間に隙間を設けて床下の換気をうながす工法。床下換気口にかわるもので、基礎に開口を設けないので構造的にも優れた換気システム。猫土台とも言う。詳しくは耐久性能を参照。
北側斜線とは、北側にある隣地の日照や通風に影響を与えないための建築物の高さ制限。詳しくは、住まいづくりの知識上手を参照。
キッチンパネルとは、キッチン周囲の壁面に設置するパネルで、調理器具の種類によっては不燃材料であることが求められる。汚れが付きにくいことや掃除のしやすさなどを売りにした商品がある。
揮発性有機化合物とは、VOC(Volatile Organic Compoundsの略称)とも言い、空気中に揮発する有機化合物全体を指すもの。しかし、範囲が広く漠然としているので、WHOでは室内空気汚染の観点か有機化合物の沸点をもとにVOCを定義している。
木拾いとは、設計図面から必要な材料の本数や大きさを拾い出す作業。
気泡浴槽とは、噴射口から気泡を噴射させて、マッサージ効果などをもたらす浴槽。一般的にジャグジーとも呼ばれ、ブロア仕様、ジェット仕様などの種類がある。
Q値とは、熱損失係数の意味で、内外の温度差が1度のときに、1時間に建物全体から逃げる熱の割合を示す。数値が小さいほど断熱性が高い。詳しくは断熱性能を参照。
キャッチとは、家具などの扉が自然に開いてしまうことを防ぐ金物。一般的にキャッチ本体をキャビネット側に取り付け、それに対応するストタイクを扉に取り付ける。主な種類として磁力を利用したマグネットキャッチ、金属やプラスチックの弾性を利用したローラーキャッチ、ボールキャッチなどがある。地震時に扉が開かないように、耐震キャッチや耐震ラッチなどもある。
給湯器とは、給湯の熱源となる部分で、ガス式や石油式があり、給湯器を利用して床暖房、浴室乾燥、暖房などができる機種もあります。また、給湯器の号数は、水温プラス25℃のお湯を1分間に何g出せるかを表わす数値で、例えば16号の給湯器であれば水温プラス25℃のお湯を1分間に16gだせる能力の給湯器となります。住宅では、16号、24号が一般的によく使われています。
強化ガラスとは、フロート板ガラス(普通のガラス)を約700℃に加熱した後で、急速に冷やして作られたガラス。同じ厚さのフロート板ガラスに比べて、約3〜5倍の強度をもち、万一割れた場合でも、破片は粒状になるため安全です。
詳しくは、建具/ガラス(硝子)を参照。
競争見積りとは、同じ条件で建築会社、数社から価格競争原理を活用して見積をとること。上手な住まいづくり参照。
居室とは、継続的に使用する部屋。リビング、ダイニング、各プライベートルームなどが居室扱いとなります。トイレ、洗面脱衣、浴室、納戸などは居室扱いにはなりません。また 居室には、採光と換気、排煙、仕上材などの法的な規制がかかります。
詳しくは、住まいづくりの知識上手を参照。
凝灰岩とは、堆積岩の一種。火山灰が固結した岩で、一般的には軟らかく加工性がよい。代表的なのは大谷石で、特に強度が低く、吸水率が高く風化しやすい。詳しくは、石貼りをご覧下さい。
切妻屋根とは、屋根形式の一種で、棟から両側に勾配屋根があり、側面側は壁になっている屋根形式。
切土とは、山などを切り取って造成された土地。その反対が盛土(もりど)と言う。
金銭消費貸借契約とは、ローン契約のこと。借主が貸主から金銭を受け取り、これを分割して返済する契約で、金利、返済期間、返済方法などが定められる。入居・登記後に抵当権を設定して初めて正式な契約となり、融資が実行される。
躯体とは、建物の主要な構造体のこと。構造強度にかかわる部分で、基礎、柱、梁、壁、床などをさす。
管柱とは、木造の建物で各階毎に設けられた柱。一般的には3.5寸(105mm)角サイズ。また 1階から2階まで、又は2階から3階までの1本でつながった柱を通柱(とうしばしら)と言う。
クッションフロアとは、ビニール系床シートの一種でCFシートとも言う。中間層に発泡塩化ビニールを使ってクッション性を高めている。色彩や模様の種類が多い。詳しくは、内装床材/CFシート(クッションフロア)を参照。
雲板とは、床の間に設ける幕板。詳しくは、造作材/和室造作材を参照。
クラックとは、亀裂、ひび割れのこと。不同沈下など構造的に発生したものを構造クラック、割れ幅の小さいものをヘアークラックと言う。
繰上げ返済とは、毎月の返済額とは別に、まとまった金額を返済すること。その後の返済期間が短縮される方法と毎月の返済額を減らす方法があるが、期間が短縮される方法の方が効果は大きい。
クレセントとは、窓用の閉まり部品で、掛け金を受けに掛ける形式のもの。最近は防犯意識の高まりを受け、センサー付きや鍵付きのものがある。
クロスコーナーとは、壁にクロスを貼る場合の出隅壁補強に用いる部材。合板で行なう場合もあるが、火気使用等の内装制限による下地不燃化の対応からクロスコーナーを設ける場合がある。
クロルピリホスとは、常温では無色または白色の結晶で水には溶けにくく、融点は42℃前後で、常温の結晶での揮発性はかなり低い特性を持ちます。有機リン系の殺虫剤で家庭内では防蟻剤として床下などに使用されます。軽症の中毒時の症状として、倦怠感、頭痛、めまい、吐き気、腹痛などを起こすことがあります。クロルピリホスを含む建築材料の使用は禁止されました。厚生労働省が発表している基準値はこちらへ。
グラスウールとは、断熱材で、ガラス繊維の間に大量の空気を含んでいるので、断熱性、吸音性が高い。断熱材の種類と厚みは断熱性能の基礎知識を参照。
栗石とは、岩石を割ってつくった地業工事に使う石材。基礎の下に敷き詰め、突き固め地盤を強固にするために使う。
グリッパー工法とは、カーペットの施工方法で、クッション性を増すためにカーペットの下に、フェルトなどの下地材を敷き、その上にのせたカーペットを工具で引っ張り、部屋の四隅に打ち付けた、釘の出た板に引っ掛けて留める施工法。
グレイジングチャンネルとは、ガラスをアルミサッシなどにはめ込む際に、周囲に巻き付けるゴム状のガスケット。ガラスとサッシの接触を防ぎ、隙間を埋めて水密・気密性を保つ役割を担う。
グレーチングとは、帯板を格子状に組み合わせたもの。側溝の蓋やバルコニーデッキなどに使用する。
蹴上げとは、階段の一段の高さ。蹴上げ高さとも言う。
計画換気とは、常時出入り口を明確にして必要な量の新鮮空気を取り入れ、汚れた空気を排出することです。その方法として機械換気と自然換気があり、自然換気の場合は、室内外の温度差や風の強さ・向き等によって換気量が左右され、一定の換気量が確保できない場合があるので、計画の際の十分な考慮が必要です。詳しくは、24時間換気システムを参照。
珪酸カルシウム板とは、珪酸カルシウムを主原料として形成された板。軽量で耐火、断熱性に優れ施工性が良い。
経済設計とは、建築コストを考えながら、余分な費用をかけない設計手法。 詳しくは、ローコスト住宅の手法を参照。
珪藻土とは、植物の藻が化石化した土。主に壁材として使われる。吸湿、放湿性に優れ、結露予防と防カビに効果を発揮する。
詳しくは、壁材(内装用)/塗り壁を参照。
契約図面とは、契約書に添付する図面。
設計事務所にて設計を完成させてから、工事請負契約を行なう場合は実施設計図面一式を契約書に添付します。また、先行請負形式で実施設計を完了する前に契約する場合は、一般的に仕様書と一般図、設備位置図が契約図面として扱われます。詳しくは、住まいづくりに必要な図面を参照。
契約電力とは、電力の消費者が、電力会社と契約する使用最大電力。電力会社の供給規則で算出方法が定められています。
契約約款とは、契約の取り決め事項を細かく表した書類。詳しくは、契約約款雛形を参照。
軽量コンクリートとは、人工軽量骨材を使用し、比重を通常の2.3よりも軽くしたコンクリート。一般的には、1.8〜2.0の間の比重が多い。
軽量鉄骨とは、肉厚の薄い鉄骨で軽量形鋼と言う。また それらの部材で造られた鉄骨構造物のこと。一般的にはプレハブ住宅メーカーの商品に多く採用されている。詳しくは、住まいづくりの知識上手を参照。
軽量モルタルとは、砂に代えて、スチレン粒やパーライト、バーミキュライトなどの軽量骨材を使用したモルタル。
ケーシングとは、窓やドアの額縁のこと。また、窓の額縁を設けず、膳板のみでクロス巻き込みとした対応も多用されています。
蹴込みとは、階段の踏み板先端ラインから下の踏み板の凹んでいる部分。
化粧合板とは、表面を印刷した合板。印刷紙を貼ったプリント合板。木材の薄い板を張った天然木化粧合板などがあります。
詳しくは、仕上材/化粧合板を参照。
化粧スレート葺きとは、セメントと人工繊維や天然繊維を使用して造られた、平状の屋根葺き材。主な化粧スレートは、潟Nボタのカラーベストコロニアル等。詳しくは、屋根材/化粧スレート葺きを参照。
化粧貼り構造用集成材とは、構造耐カを目的とし、表面に薄い化粧板をはりつけた集成材。所要の耐力に応じた断面の大きさと安定した性能がえやすく,在来工法の和室真壁仕様の柱材として使用される集成材。
桁とは、木造軸組みで、柱・壁などの上にある横架材のこと。軒桁、敷桁など。
結露とは、壁、床、天井 あるいはサッシ、配管などの表面 又はそれらの内部の温度が周辺の空気の露点温度以下になると、空気中の水蒸気が液体となる現象。
ケミカルアンカーとは、コンクリート硬化後、ドリルで孔をあけ、接着剤でコンクリートとつなげるアンカーボルトのこと。ケミカルアンカーは商品名で、一般名称は、樹脂系後施工アンカーと言う。
けらばとは、切妻屋根の妻側(棟の両端部)の端部。
間知石とは、石材に一定の加工を加えた規格石材で、形は頂部を欠いた四角すい体で底部(面)は1辺約30pの正方形です。石垣用石材として多用されている。
建築確認申請とは、建物の建築計画が、敷地、構造および建築設備に関する法令に適合することを、建築主事、指定確認検査機関に申請し、確認してもらう制度。ほぼ全ての建築物に確認申請が必要です。
建築基準法とは、建物の敷地、構造、設備、用途に関する最低限の基準を定めた法律。建物を造る上で、最低限の守らなければならないルール。住宅の場合は、住宅金融公庫の仕様も最低限の基準として対応した方が賢明です。詳しくは、建築基準法を参照。
建築協定とは、ある地域を改善、または発展させるために、その地域の建築物の位置、規模、構造、用途などの基準を条例に基づき、地域住民と行政とで取り決めた基準。
建築条件付き宅地とは、住宅を建設する施工会社が決まっており、かつ建築請負契約を結ぶまでに一定の期間が設けられている土地のこと。
建築条件付き宅地の場合は「売り建て」ともいわれ、土地の売買契約の後、3カ月以内などの一定期間内に建築請負契約を結ぶのが原則。間取りについては、あらかじめ参考プランが用意され、これを元に希望するプランを決めていくのが一般的ですが、間取りの変更は基本的にできる。なお、納得のいくプランができず解約する場合は、支払い済みの手付金などはすべて返却される(これについては土地売買契約時に必ず契約書面にて確認すること)。※2003年(平成15年)に公正取引委員会の見解が変更され、「3カ月以内」という期間が撤廃され、「任意の期間以内」に変更されました。しかし不動産業界内にあまり浸透していないため、現在でも「3カ月以内」とする販売形態が主流です 。
建築面積とは、建物の外壁、又は柱中心線で囲まれた部分の水平投影面積。庇、バルコニーなどは、建築面積に算入されないが1m以上飛び出した部分の面積は算入される。
建ぺい率とは、敷地面積に対して、建築物の建築面積が占める割合。100uの敷地に建築面積が50uの建物が建っているなら、建ぺい率は50%となります。詳しくは、住まいづくりの知識上手を参照。
源氏襖とは、明かりをとるために障子が組み込まれた襖。詳しくは、建具/室内建具(和室)を参照。
現場審査とは、公庫融資を使用した場合に、役所若しくは認定機関の担当者が公庫基準に適合しているか、現場にて適合性を審査すること。
現場代理人とは、通常の工事現場では、工事所長・作業所長などと呼ばれており、工事現場における一切の責任を負っており、監理技術者と兼ねることもできる。
公庫設計審査とは、公庫融資を使用する場合に、確認申請とは別に公庫の基準に適合しているか設計図面にて審査すること。
硬質ウレタンフォームとは、発泡プラスチック系の断熱材。耐熱性に優れ、対応できる温度範囲が広い。断熱材の種類と厚みは断熱性能の基礎知識を参照。
甲種構造材とは、目視等級製材で、主として高い曲げ性能を必要とする部分に使用する製材。土台・大引・根太・梁(床梁・胴差・軒桁など)・母屋などに使う。詳しくは、木材(無垢材)の強度を参照。
工事請負契約とは、工事を施工するにあたって必要とされる内容について、建築会社と建築主が取り交わす契約。内容は、請負工事金額、工事期間、請負金額の支払い方法、工事中のトラブルに対する措置について記載されます。詳しくは、工事請負契約を参照。
工事監理とは、建築主の立場に立って、設計図通りに工事が正しく施工されているか、現場をチェックすること。また 工事管理とは、施工者側の立場で、工程管理、安全安全、予算管理を行なうことを言う。上手なすまいづくり参照。
公図とは、土地登記簿に添付られた土地の位置や地積を表す原図。登記所(法務局)に備え付けられています。
構造計算とは、建物の自重や積載荷重、及び 地震や風圧などに対して安全な建築物をつくるために、応力や部材断面を計算して設計すること。「構造計算書」参考はこちらへ。
構造材とは、建物を構築するための骨組みになる部材で、柱、梁、土台、桁、筋かいなどを指す。
構造図とは、建物の構造関係を表した図面。基礎伏図・梁伏図・軸組図・構造基準図・構造詳細図を言う。「構造図」参考見本はこちらへ。
構造用合板とは、建物の構造耐力上主要な部分に使われる合板で1級と2級とがあります。構造耐力を持たせるために用いる場合は、釘の仕様・本数・構造用合板の実(さね)の有無などの規定を守る必要があります。
詳しくは、「下地材/合板、パネル、ボード等」をご覧下さい。また、構造耐力上、必要な釘の本数は、耐力壁については、面材耐力壁倍率 、床については、住宅性能表示/耐震等級・耐風等級の<<存在床倍率とは?>> 及び 剛床工法(根太レス工法)を参照下さい。尚、釘の種類については、「家づくり資料室の釘の種類」をご覧下さい。
構造用集成材とは、構造耐カを目的とした集成材で,ひき板をその繊維方向を互いにほぼ平行にして積層接着したもの。所要の耐力に応じた断面の大きさと安定した性能がえやすく,かつ,わん曲材とすることもできる。寸法、断面積によって、大断面、中断面、小断面に分類されています。詳しくは、木材の基礎知識を参照。
構造用パネルとは、OSBボードとも呼ばれ、木材を砕いた木片を板状に加熱プレス成型した木質ボード。
詳しくは、「木下地/合板、パネル、ボード等」をご覧下さい。
高断熱複層ガラスとは、太陽熱を取り入れながら暖房エネルギーを外に逃がさない複層ガラスです。室内側ガラスにコーティングされた特殊金属膜が、室外から日射熱を取り入れつつ、室内の暖房エネルギーを反射します。寒さの厳しい地域に効果的です。
詳しくは、建具/ガラス(硝子)を参照。
工程表とは、工事に着手して何ヶ月、何日で工事が完成させるのか、工事中に行なわれる各種工事項目に、いつどれだけの時間をかけて行なう予定なのかを表した工事のスケジュール。
鋼板とは、炭素を含有する鉄と、炭素の合金である鋼の塊を圧延加工し板状にしたもの。3mm厚未満を薄鋼板、3mm厚以上を厚鋼板と言います。
コーキングとは、接着性・粘着性のある材料で水密や気密のために、小さな間げきに充填材をつめること。窓廻りやサイディングの継ぎ目、バルコニー雨仕舞いに使用される。
コーチボルトとは、木ネジ状の、頭がナットタイプの金物。ホールダウン金物などの留め付けに用いる。
コールド・ジョイントとは、コンクリートの打設間隔が長く、先に打設したコンクリートと後に打説したコンクリートの間が完全に一体化せず、打継ぎ状になること。軽微な場合はあまり問題はないが、重大な場合で かつ 部材にかかる力が大きい場合は、コンクリートを全体をやり直す必要がある。コンクリート打設面のレイタンスを撤去後、打継ぎコンクリートの打設を行うようにする。
小口とは、部材の横断面を言う。
木口とは、木材の年輪が見える横断面を言う。
腰窓とは、壁面の中ほどから上、ほぼ腰の高さにある窓。比較的場所を選ばず、換気の役割も大きい。
骨材とは、モルタルやコンクリートの調合に使用する砂や砂利。天然骨材と人工骨材があり、人工骨材は比重が軽いものが多く、軽量なコンクリートを作りたいときに多用される。
固定金利とは、ある一定期間は金利が変わらず固定されたもの。
固定資産税とは、市町村が課税する税金で、土地と建物それぞれにかかる税金。1月1日現在の所有者に課税され、税額は固定資産税評価額に税率(地町村によって税率が違う)をかけて算出される。
小節とは、製材の見た目(表面)の等級を表す言葉。広い材面を含む1材面以上の材面において、節の長径が20mm(生き節以外の節にあっては10mm)以下で、材長2m未満にあっては5個(木口の長辺が210mm以上のものは8個)以内であること。詳しくは、木材の基礎知識を参照。
小屋組とは、野地板・垂木・母屋・隅木・谷木・棟木・小屋束・小屋筋交いなど、屋根になる骨組をを言います。小屋組は屋根の荷重を小屋梁や柱に伝える働きをします。
小屋筋かいとは、小屋組が歪んだり倒れたりするのを防ぐために、棟木や母屋、小屋束などに対して、斜めに打ち付ける板。雲筋かいとも言う。
小屋束とは、棟木や母屋の下に立つ垂直材。
コルクタイルとは、天然素材のコルク樫を原料に、30cm角程度に圧縮成形した床材。断熱性が高く弾力性もあるので、万一転倒しても衝撃が緩和される。遮音、吸音性に優れる。合板にコルクシートを張ったものをコルクフロアーと言う。
コロニアルとは、屋根葺き材で、薄いスレート板。株式会社クボタの商品名。
転ばし根太とは、床梁の上部にそのまま根太を載せて、釘やビスで留める施工方法。根太工法とも言います。
詳しくは、根太工法と剛床工法の違いをご覧下さい。
コンパネとは、コンクリートパネルの略。コンクリート型枠用としてつくられた合板で、耐水性が高くコストも安いが、表面は粗く反りも大きい。
剛床とは、床の構造を剛として対応した床。剛床で設計した場合は火打梁、火打金物は設ける必要がない。
【剛床工法(根太レス工法)】及び【根太工法による剛床対応】を参照。
剛心とは、建物の変形に対する抵抗の中心点。概要は、建物性能の基礎知識を参照。
剛性とは、変形に対する抵抗の度合い。材料の性質、部材断面の形状、骨組の構成方法などにより決定される。
合成樹脂化粧合板とは、合成樹脂を合板の表面に熱圧着したものを言う。メラミン化粧合板やポリエステル化粧合板がそれにあたる。
詳しくは、仕上材/化粧合板を参照。
剛接合とは、部材の接合形式の一種で、骨組みに力が加わり部材が変形しても接合部が変形しない接合方法。
合板とは、ベニヤとも言い、木材を薄くスライスした単板を、木目が直交するように重ねて貼り合せるため、各方向の強度や寸法安定性に優れている。表面に塗装などをせず、貼り合せた木地のまま一般用途に使うものを普通合板と言う。
サービスヤードとは、洗濯物干しやゴミの一時置き場など、家事に利用される屋外スペース。
サーモスタット付き混合水栓とは、温度調整機付きの混合水栓で、利用しながら好みの温度に調整ができる。サーモ部の圧力損失が大きいため、水源の水圧が低い場合は、吐水圧力が十分に確保できない場合があり注意が必要です。
法律上の採光とは、居室の床面積の1/7以上の採光に有効な開口部を設けることを表しています。詳しくは、住まいづくりの知識上手を参照。
細骨材とは、コンクリートの調合に使用する砂のことで、JISでは5mmふるいを85%以上通過するもの、と規定されています。
サイディングとは、本来は羽目板や下見板など外壁に張る板材の総称。乾式工法の主要な材料で、一般にはセメント系(窯業系)や金属を使った外壁材。厚みは12o〜18mm程度で、取り付け方法には釘留め 又は金具留めがあります。
詳しくは、【外壁材(サイディング)】を参照。
サイホン式便器とは、サイホン作用で汚物を吸い込むように排出する方式の便器。
サイホンゼット式便器とは、排水路に設けられたゼット穴から噴き出す水が、強いサイホン作用を起こし、汚物を吸い込むように排出する便器。水たまり面が広いため、汚物が水中に沈みやすく臭気の発散が抑えられ、乾燥面への汚物の付着が少ない。
サイホンボルテックス式便器とは、便器とタンクが一体となったワンピースタイプで、サイホン作用と渦巻作用を併用して汚物を排出する便器。洗浄時に空気の混入がほとんどなく洗浄音が最も静かな便器で、水たまり面が広いため、汚物が水中に沈みやすく臭気の発散が抑えられ、乾燥面への汚物の付着が少ない。
砂岩とは、堆積岩の一種。火山礫砂などが堆積して固結した岩で、大陸などで多く産出される。割肌で使用することが多い。インド砂岩・多胡石(群馬県原産)など。
詳しくは、石貼りをご覧下さい。
差し筋とは、コンクリート打設する際に、その打設箇所より上に立ち上がってくる、壁などの配筋を下に差し込んでおくこと。
サニタリーとは、キッチンを除く、トイレ、浴室、洗面室など、衛生のための水廻り設備をもつ部屋の総称。
実とは、板などの側面に凸部と凹部つくって、はめ込むつなぎ方。また、本実(ほんざね)とも言う。両方の側面に溝をつくって、別の木をはめ込んで接合するつなぎ方を、雇い実(やといさね)と言う。
さや管ヘッダー工法とは、給水、給湯配管方式で、各種の器具への配管を途中で分岐させることなくヘッダーからそれぞれの器具へ直接配管する方法。
更地とは、建物が建っていない、未使用の土地。
散水栓とは、主に外部に設置する水栓で、植栽や洗車のために設けます。土中にボックスとともに設置するボックスタイプとコンクリート柱などの立て水栓とする立水栓タイプとがあります。
サンダーとは、材の表面を研磨して美しく仕上げるための電動工具。その工具を使って仕上げることをサンダー仕上げと言う。
3路スイッチとは、一つの照明器具を2ヶ所から点滅できるスイッチ。階段、廊下などに使われる。
材工共とは、材料と人工を合算した合成単価を表す。
在来工法とは、柱、梁、筋かいなどの軸組部材の組み合わせで構成された工法。木造軸組工法とも言い、最近は筋かいの代わりに構造用合板(面材)が使われる場合が多い。詳しくは、「工法・構造」を参照。
座金とは、ボルトにナットを締め付ける際に、母材にナットやボルト頭がめり込まないようにする鋼製の板。
「金物リスト」の使用結合具を参照。
座金付きボルトとは、ホールダウン金物(ホールダウンかなもの)と土台や梁の緊結のために使うボルト。「金物リスト」の使用結合具を参照。
雑排水とは、キッチン・洗面脱衣・浴室などの、汚水・雨水以外の排水をいう。
仕上表とは、建物の外部の仕上や建物内部の仕上げを一覧表にまとめたもの。詳しくは、住まいづくりに必要な図面を参照。「仕上表」参考見本はこちらへ。
CFシートとは、別名クッションフロアとも言い、CFはクッションフロアの略語で、クッション性を持たせた長尺床材(シート)を総称してCFシートと言います。詳しくは、内装床材/CFシートを参照。
シーリングライトとは、天井直付けタイプの照明器具。
市街化区域とは、すでに市街地を形成している区域で、今後10年以内に優先的、計画的に市街化を進める区域のこと。住宅、商業、工業など用途別に地域が指定されている。詳しくは、住まいづくりの知識上手を参照。
市街化調整区域とは、市街化区域外で、市街化を抑制すべき区域とされ、一部の例外を除いて、原則として住居用建物は建てられない。詳しくは、住まいづくりの知識上手を参照。
敷居とは、引き戸を設ける場所の下部にあり、鴨居と対をなす。詳しくは、造作材/和室造作材を参照。
敷地とは、建物が建つ土地のことで、建築基準法では、4m以上の道路に、最低2m以上接している土地を敷地としている。
敷地調査とは、敷地の平面形状や高低差、設備関係などを調査し計画プランや見積などに反映させるために行なう調査。
仕口とは、2つの木材を接合するために刻んだホゾや継手、組手の総称。
自然換気とは、室内外温度差に基づく空気の密度差を利用する重力換気と、風圧力を利用する風力換気とに分けられます。自然換気は、自然力に依存しているため、動力を必要としないという利点はありますが、条件によっては期待される換気量を確保できない場合があるので、採用する際にはその点を考慮する必要があります。
漆喰塗りとは、消石灰、化学のり、つなぎ材、砂、水などで練った漆喰を壁などにぬる仕上材。
詳しくは、壁材(内装用)/塗り壁を参照。
シックハウス症候群とは、室内の汚染された空気が原因で起こる健康障害のこと。住まいの床や壁、構造体、家具などの材料に含まれる化学物質が問題になり注目されています。
詳しくは、【空気環境性能(シックハウス対策)】、【防腐・防蟻処理とシックハウスの関係】、【集成材とシックハウスの関係を参照。
湿式工法とは、下地材や仕上材で、モルタル、ジュラク壁、珪藻土などの水を混ぜて施工すること。下塗り、上塗りなど工程が増え、養生期間が必要な施工方法。
指定建ぺい率とは、各行政で用途地域別に定められている建ぺい率。指定建ぺい率から敷地の条件や構造によって建ぺい率を加算できる場合があります。詳しくは、「用途地域リスト」参照。
指定容積率とは、各行政で用途地域別に定められている容積率。道路の幅によって指定容積率を下回る場合があります。詳しくは、「用途地域リスト」参照。
シナ合板とは、基材はラワン系の南洋材でできており、表面にシナの単板を張った合板。熱圧接着しているため含水率が低く、温度による膨張・収縮が少ない。押入れの壁や天井、建具の表面仕上に用いられる。
その他、「下地材/合板、パネル、ボード等」も参照下さい。
絞り丸太とは、床柱に用いる杉の丸太で、表面に溝のついたもの。人工物と天然物とあり、天然物は高価です。
決りとは、木材を削って溝を付けることを言う。
遮熱複層ガラスとは、夏涼しく冬暖かい複層ガラスです。室外側ガラスにコーティングされた特殊金属膜が、夏の強い太陽熱を反射し、冬は室内の暖房熱を反射します。夏場の遮熱を考慮した、暖かい地域に適した複層ガラスです。
詳しくは、建具/ガラス(硝子)を参照。
シャンプードレッサーとは、ハンドシャワーが設置され、通常の洗面台よりも洗面器が大きく、シャンプーがしやすい構造になっている洗面台。洗髪洗面化粧台とも呼ばれている。
集成材とは、挽き板を繊維方向に組み合わせ、接着剤で接合した木材加工製品。節などの欠点を取り除き強度のバラツキがなく、狂いや割れが生じにくい。構造用集成材は一般の無垢材(むくざい)に比べ約1.5倍の強度がある。詳しくは、木材の基礎知識を参照。
主筋とは、柱や梁で、主に引張力を負担する鉄筋を主筋と言う。
仕様書とは、建物の規模、構造、材料、設備、工事範囲が表示された図面又は書類。設計概要書、仕上表などを言う。詳しくは住まいづくりに必要な図面を参照。
障子とは、明かりを取り入れるために、格子状などに組まれた骨組みに和紙等を貼って作られた建具で主に和室に設ける。
詳しくは、建具/室内建具(和室)を参照。
所有権移転登記とは、不動産の所有権が、売り主から買い主に移転したことを公に示すための登記。
所有権保存登記とは、建物を新しく建築したときに、新築マンションを購入したときなど、所有権の登記されていない不動産について行う所有権登記。
シロッコファンとは、円筒状の羽を回転させ空気を吸い込み、パイプダクトを通して排気する換気扇で、中心から空気を吸い込み周囲から排出する。騒音が比較的少なく、外部の風に影響されにくい特性があります。
真壁とは、日本の伝統的な壁のつくり。柱や梁が室内に現れているので構造材が空気に触れ温湿度が調整しやすいので、耐久性がよいと考えられている。主に和風建物及び和室の壁に用いる壁仕様。ただし 外部に設ける場合は、雨水が問題となり耐久性が低い。
シングルレバー混合水栓とは、1つのレバーハンドルを左右、上下に動かすことで、温水と水の量を調整することが簡単に行える水栓。水圧によっては、吐水、止水の上下動作時にウォーターハンマーを起す可能性があるため、ウォーターハンマー防止機能付きの水栓を選ぶのが好ましいです。
真鍮とは、銅に亜鉛を加えた合金。黄銅とも言われる。
シンボルツリーとは、玄関や庭先に植えられ、建物と外構をつなぐ緩衝材的な役割を担う植木のこと。また、アクセントとなる植木です。
深夜電力とは、電気温水器など夜間蓄熱式を使用する場合の契約。従量電灯契約と組み合わせて契約する。一般の契約より料金が割安になります。
針葉樹合板とは、針葉樹で出来た合板のことで、国産材ではカラマツ・エゾマツ・スギ・アカマツなど、外材ではカラマツ、米マツ、米ツガ、スプルース、ラジアタパインなどでつくられています。地球環境問題から熱帯材(広葉樹ラワン)使用が制限されており、針葉樹合板への指向が強まっています。主な針葉樹合板は構造用合板などです。
その他、「下地材/合板、パネル、ボード等」を参照して下さい。
ジェット風呂とは、浴槽内の循環水に空気を取り込み、ノズルから勢いよく噴出するシステム。
直張りとは、板などを張る場合に下張りを設けず直接下地に張る工法。
軸廻しとは、仏間に設ける襖戸で、扉を開いた状態でスライドさせて格納できる建具。詳しくは、建具/室内建具(和室)を参照。
地震力とは、地震時に建物に加わる水平力。概要は、建物性能の基礎知識を参照。
地鎮祭とは、土地を清める儀式。土地の神主に工事の安全や居住者の末永い幸福などを祈願する。建築工事着手前の更地状態のときに行う。
実施設計とは、基本の計画プランを基に、細部にわたり細かく設計すること。
詳細図(平面詳細図・矩計図・展開図・建具リスト・各部詳細図など) 構造計算、構造図(伏図・軸組図・構造詳細図など)、設備図(配管図・配線図・系統図など)、確認申請などの設計業務。
地縄立会いとは、工事着手前、敷地に縄で建物の位置を表すこと。また、それを確認することを地縄立会いと言う。
地盤とは、建物を建てる地表からある深さまでの地層を言います。尚、地盤は第一種から第三種までに分類され、第三種地盤に木造住宅を建てる場合は、地震時の地盤の揺れが大きくなるので、建築基準法にて壁量を1.5倍に割り増しするように規定されています。地盤の分類は、建設省告示第1793号の第2を、また、壁量については、建築基準法/壁量計算をご覧下さい。
地盤調査とは、建物が沈下しないために、工事着手前に地盤の状態がどうなっているか、強固か軟弱かなどを調べ、軟弱な場合の地盤補強の方法などを検討するための調査。調査方法はスエーデン式サウンディングが一般的です。また 建物荷重が大きい鉄骨造や擁壁を設ける場合はボーリング調査の方が経済設計の対応ができます。
地盤補強とは、地盤が軟弱で建物を建てると、地盤沈下が発生すると考えられる場合に、地盤の強度を強くするために行なう補強。土とセメントを攪拌して行なう簡易な地盤改良工事や地盤に孔を掘りセメントペーストを流し込む柱状改良などが一般的。詳しくは耐震性能の地盤補強を参照。
地盤保証制度とは、地盤の沈下リスクを計測し、地盤の不同沈下による建物への損害を保証する制度。近年の判決では、地盤調査会社の判定通りの基礎で不同沈下が発生した場合、地盤調査会社ではなく「判定結果をうのみにして注意義務を怠った住宅会社に責任がある」とされるケースが多い。そのため調査会社が地盤調査の信頼性を高めるべく、生産物賠償責任保険を付けた地盤保証制度が主流となっている。
地窓とは、床面に接した位置にある窓。対角線方向に向き合う窓と組み合わせると、自然換気に効果がある。
ジャンカとは、コンクリートの打設時に空隙が残り、コンクリートが回らない部分が残ってしまった状態。骨材が豆のように露出するため豆板とも呼ばれ。
重要事項説明とは、契約前に、宅地建物取引業者(宅建業者)が、買主や売主などに対して取引物件の重要な事項について書面(重要事項説明書)で説明すること。
従量電灯とは、電気の使用量に応じて料金を支払う契約方式。従量電灯Bは、一般家庭で多く使われる契約で、10A〜60Aの範囲。従量電灯Cは、6KWA以上の場合の契約方式で、設備機器の多い家庭や小規模店舗などは、この契約になることが多い。
樹脂アングルとは、アルミサッシで額縁を留めるために部屋内側に飛び出した部分をアングルピースと言い、その部分が樹脂で造られたものを言う。詳しくは、建具/外部建具(窓)を参照。
聚楽壁とは、和風建築の土壁の仕上げのひとつで、豊臣秀吉が京都に建てた聚楽第付近で産出された土を用いたため、この名がついたといわれています。詳しくは、壁材(内装用)/塗り壁を参照。
準耐火建築物とは、建築基準法で定められた耐火性能がある建築物。木造の場合は室内に面する床(階段も含む)・壁・天井を不燃ボード(強化石膏ボードなど)とし、火の回りを抑えるためのファイアーストップ材を開口部や床と壁、及び 壁と天井の取合に設け、軒天廻りの仕上材を不燃材料で仕上る対策などが必要となります。詳しくは、住まいづくりの知識上手を参照。
準防火地域とは、都市計画法にて定められた地域で、火災による延焼を防止するために定められた地域。さらに厳しい制限を設けた地域を防火地域として指定されている。建物の構造や材料に規制がかけられています。詳しくは、住まいづくりの知識上手を参照。
浄化層とは、汚水や雑排水を敷地内で一個所に集めて浄化処理するタンク。公共下水道が完備されていない地域などで使用される。汚水のみ処理する単独浄化槽と、汚水と雑排水を処理する合併浄化槽がある。
条件付き宅地とは、土地を購入する時、指定の業者と建築の請負契約書を交わすことを条件としている土地のことをいう。詳しくは、不動産購入の知恵上手建築条件付き宅地購入で失敗しないポイントを参照。
上小節とは、製材の見た目(表面)の等級を表す言葉。広い材面を含む1材面以上の材面において、節の長径が10mm(生き節以外の節にあっては5mm)以下で、材長2m未満にあっては4個(木口の長辺が210mm以上のものは6個)以内であること。詳しくは、木材の基礎知識を参照。
浄水器とは、水道水のなかに含まれる残留塩素やトリハロメタンなどの物質を除去、または減少させる機器で、活性炭、ろ過膜、逆浸透膜、セラミックなどを利用している。最も簡単な方式は蛇口直結型で、そのほかにビルトイン型、据置き型などがある。
上代とは、建築主に提示する工事金額や物品の定価。また、元請けから見た仕入額や外注費のことを下代(げだい)と言います。
上棟式とは、柱や梁などの骨組みが完成し、棟木を取り付けるときに行われる儀式。棟上げ式(むねあげしき)、建前(たてまえ)とも呼ばれ、今後の工事の安全祈願のために行う。
人感センサーとは、赤外線で人の出入りを感知し自動運転する装置。主に廊下やトイレ、玄関ポーチなどの照明、換気扇などに採用されている。
人造大理石とは、天然の大理石に似せてつくった模造大理石。合成樹脂と無機微粒子によってつくられる。キッチンのワークトップや浴槽などに使われる。その他仕上材/石貼りも参照して下さい。
水平力とは、建物に加わる水平方向の力で、地震力、風圧力などがある。概要は、建物性能の基礎知識を参照。
スェーデン式サウンディングとは、地盤の強度を測定する試験方法。機械の上部に錘(おもり 15s 25s 75s 100s)を軽い順に設置し、先端の尖った部分がそれぞれの錘の荷重でどれだけ貫入したか、また 100sで貫入が停止した時にはハンドルを回転させ、25cmごとに貫入させるために必要な回転数を測り地盤の強さを測定する方法。詳しくは、耐震性能の、地盤調査を参照。
筋かいとは、壁に斜めに入れる斜材で、水平力に抵抗するための部材。筋かいのサイズによって耐力壁の強さが定められている。30mm×90mm(壁倍率1.5)、45mm×90mm(壁倍率2.0) また 筋かいをタスキに設ける場合は壁倍率(かべばいりつ)が2倍となり耐震性が強くなります。壁倍率の概要は、建物性能の基礎知識を参照。詳しくは建築基準法施行令を参照。金物選定は、施行チェックポイントを参照。
筋かいプレートとは、筋かいを横架材と柱に確実に取り付けるための金物。Zマーク金物を使用。「金物リスト」、及び、接合金物の選定をご覧下さい。
スタイロ畳とは、木材繊維などとスタイロフォームを組み合わせた畳床を使用した化学畳。また、床材/畳をご覧ください。
スチレンとは、無色または黄色を帯びた特徴的な臭気のある、常温では油状の液体。ポリスチレン樹脂、合成ゴム、合成樹脂塗料などから揮散することがあり、断熱材、浴室ユニット、家具などに未反応モノマーが残留していると室内に放散します。60ppmで臭気を感じ始め、高濃度の場合は目や鼻への刺激、眠気、脱力感、めまいを引き起こすことがあります。厚生労働省が発表している基準値はこちらへ。
スッキリポールとは、松下電工の電気の引き込み柱で、引き込む電線の種類によってサイズが選べる。スッキリポールは商品名です。
捨て型枠とは、コンクリートの打設が完了した後も、コンクリート表面から取り外さない型枠のこと。周囲の建物と近すぎたり、地中になる場合などに行なう場合がある。
捨てコンクリートとは、基礎のフーチングや土間コンクリート(どまコンクリート)を打設する前に、栗石や砕石地業の上に打つコンクリート。建物の通り芯や基礎などの位置を決めるために施工します。尚、構造上には耐力的に影響しません。
ストレーナーとは、水、温水、蒸気配管内に含まれる異物を取り除くために、配管中や末端の給水栓中に設ける濾過装置。
スパンとは、骨組みの支点間の距離。支点間距離が大きくなれば、それだけ部材の成(せい)も大きくなる。
各スパンによる、梁成のザイズはこちらを参照。
スパンドレルとは、留付けビスが隠れるように成形された金属化粧板。
スペーサーとは、鉄筋かぶり厚さの確保のために、型枠や捨てコンクリートと鉄筋の間に差し入れ、間隔を確保するための仮設材。
隅木とは、寄せ棟屋根などの場合に、屋根勾配なりに軒桁や母屋に対して45°に取り付けられる小屋組部材。
墨出しとは、工事中に必要な線や位置などを床や壁などに表示する作業。大工さんが墨つぼを用いて墨で表示することから、墨出しと言われている。
墨付けとは、材料を加工する前に、墨つぼと墨さしを使って大工が柱や梁などに印を付ける作業。
隅柱とは、管柱の一種で、建物の隅角部にある管柱(くだばしら)。耐久性を上げるために4寸(120mm)角サイズが多く使われている。
スライドレールとは、引き出しやスライド天板などの出し入れをスムーズに行なうための金具で、左右ペアで使用される。プラスチックの滑りを利用したスリ桟式とベアリングを利用した伸縮式がある。
スランプとは、生コンクリートの硬さを表す指標。その値が大きい程軟らかく、粘り気が少ない。
詳しくは、住まいづくりの知識上手/施工品質の基礎のコンクリートについてをご覧下さい。
スリーブとは、給排水管が壁や床・基礎などを貫通する場合に、その開口を確保するためのさや管。コンクリート打設前に、あらかじめ設置しておく紙筒(ボイド管)、塩ビ管など。
すりガラスとは、板ガラスの片面に摺り加工を施し不透明にしたガラス。
詳しくは、建具/ガラス(硝子)を参照。
スレートとは、石質の薄い板の総称で、主に屋根葺き材として使われる。天然の石を使った天然スレートと人工の無石綿セメントスレートがあります。
成とは、梁などの部材断面で上端から下端までの高さ。梁成は、梁寸法の目安を参照。
性能表示とは、住宅の品質確保に関する法律(品確法)にて制定された制度で、住宅の構造的な強さや火災時の安全性、省エネ性など、住宅に求められる基本的な性能を、解りやすく比較検討ができるように一定の基準を設け表す制度で、建物性能の「物差し」です。この制度は、任意な制度で、公的な機関が評価しそれを表示することができます。詳しくは、性能表示(品確法)を参照。
積載荷重とは、建物の床に載る荷重。人や家具などの荷重で建物の用途によって建築基準法で定められている。また ピアノや書庫、金庫など特に大きい荷重がかかる場合は床補強が必要です。
積雪荷重とは、積雪によって建物に加わる荷重。建設地によって設計数値が定められている。
施工図とは、設計図に基づき、実際に仕事ができるように細部を図示した図面。原寸図・工作図・割付図など。
接合部とは、部材同士の取り合った部分。骨組みの接合部は力の伝達を考慮した接合部の検討が重要です。金物選定は、施工チェックポイントを参照。
設備位置図とは、照明器具、コンセント、スイッチ、電話取付口、テレビ取付口、給水、給湯、ガスコックなどの設備が取り付く位置を表した図面。
石灰岩とは、堆積岩の一種。主成分は炭酸カルシウム。不純物が多く斑文をなしており、化石を含むこともある。酸や塵埃の付着により脆弱化する。詳しくは、石貼りをご覧下さい。
設計業務委託契約とは、設計業務について、施主が設計者などに依頼する契約で、契約書には、業務の範囲、期間、報酬、報酬の支払い方法などが記載される。
石膏ボードとは、プラスターボードと同じ。詳しくは、「下地材/合板、パネル、ボード等」をご覧下さい。
接着貼り工法とは、乾式工法による、壁タイルの施工方法。詳しくは、壁材(外装用)/外壁タイル貼りを参照。
セットバックとは、幅4m未満の狭い道路に接する敷地では、道路幅の確保を目的に、道路の中心線から水平距離2mの範囲(片側が川やがけ、線路などの道路は、反対側の道路境界線から4mの範囲)には、建物を建てることはできません。この道路境界線をバックすることをセットバックと言い、この部分には門や塀もつくることはできません。詳しくは、住まいづくりの知識上手を参照。
セパレーターとは、向かい合う型枠の間隔を一定に保つために、壁や柱梁の側面に使用する金物。
セパレートタイプとは、エアコンの種別で、1台の室外機に対して室内機も1台で行なうエアコン。複数対応できるエアコンをマルチタイプと言う。
セメントとは、水和作用を起こし、水硬性を有する無機質粉末。一般的には、ポルトランドセメントを言います。
セメントペーストとは、セメントを水で混練した糊状のもの。また、ノロとも言う。
繊維壁とは、パルプや紙繊維、化学繊維などをのりで混ぜて水で練った塗り壁仕上げ材。
詳しくは、壁材(内装用)/塗り壁を参照。
線入り板ガラスとは、熔融時のガラスの中に金網(タテ線)を挿入した板ガラス。詳しくは、建具/ガラス(硝子)を参照。
洗濯機防水パンとは、洗濯機の下部に設置し、適切な排水を促し、水漏れなどを防止する樹脂製の箱状洗濯機置き。排水トラップとセットで使用され、その下部は点検口やヘッダー置き場として利用される場合もある。
洗濯機用水栓とは、洗濯機用専用水栓で、単水栓、混合水栓がある。洗浄時の給水や止水によるウォーターハンマーを防止する機構が内蔵されており、ホースの着脱に適した水栓形状をしている。
セントラルヒーティングとは、1つの熱源で住宅全体の暖房を行なうシステムをいい、主にボイラーや給湯機でつくった温水を利用して、床暖房やパネルヒーターで暖房を行なうシステム。
絶対高さとは、第一種・第二種低層住居専用地域では、いくら敷地面積が広くても、また、全面道路の幅が広くても建築物の高さが規定されています。それを絶対高さと言い、その高さを超えて建築することはできません。詳しくは、住まいづくりの知識上手を参照。
膳板とは、窓枠の下枠に取り付けられた額縁状の部材。詳しくは、技術的質疑集/固定枠とケーシング枠の違いをご覧下さい。
前面道路とは、敷地に2m以上接する建築基準法で認定された道路。二つ以上ある場合は道路の幅の広い方の道路を全面道路として扱うことができます。
総掘りとは、基礎工事の根切りで、建物の前面に渡って掘ること。
相隣関係とは、自己の建物と隣家の建物の関係で、基本となる敷地境界線からお互いの建物の空き寸法の関係を言う。民法で敷地境界線より50cm空けることが求められている。詳しくは、住まいづくりの知識上手を参照。
添え柱とは、本来の柱と別に、もう一本柱を添わして設ける柱。木造の場合で方杖(ほうづえ)を設けた場合に柱の補強として使われる。
粗骨材とは、コンクリートの調合に使用する砂・砂利・砕石のことで、JASでは5mmふるいに85%以上残留すること、と規定されている。
存置期間とは、コンクリートを打設した後、型枠をそのまま取り付けておく期間。コンクリート強度の発現が遅い冬季は長く、逆に強度の発現が早い夏季は短くなる。
詳しくは、住まいづくりの知識上手/施工品質のコンクリートの養生期間をご覧下さい。
雑巾摺りとは、地板と壁の取合に設ける部材。押入れの床と壁の見切りにも用いられる。
造作とは、木工事において、骨組みが完成した後に施工される内外の木工事全般のこと。敷居、鴨居、長押、畳寄せ、廻縁、巾木、額縁などを造作材と言います。詳しくは、造作材/和室造作材をご覧下さい。
造作用集成材とは、建築内部の造作用部材として使われるもので、ひき板もしくは小角材等を素地のままで積層接着したもの。この表面に薄い化粧板を貼り付けた化粧ばり造作用集成材は、貼り付けた化粧板の種類により豊富な表面効果を得ることができます。木構造の耐力部材として使用することは出来ません。詳しくは、木材の基礎知識を参照。
耐火建築物とは、建築基準法で定められた耐火性能がある建築物。木造は耐火建築物として扱うことはできません。(防火地域での木造建築物は、小さい建物しか建てられません。詳しくは、住まいづくりの知識上手を参照) 尚、耐火建築物として扱われる構造は、鉄筋コンクリート造 又は耐火被覆を行なった鉄骨造などで、建築基準法で定められている耐火性能をクリアーした建築物です。
耐火被覆とは、鉄骨造の骨組みを熱から守るために、耐火・断熱性の高い材料で鉄骨を被覆すること。建築基準法上、鉄骨造は一定の耐火被覆を行なうことで耐火建築物とみなされる。
太鼓襖とは、襖の縁を設けない襖で、坊主襖(ぼうずぶすま)とも言う。詳しくは、建具/室内建具(和室)を参照。
耐震診断とは、既存建物の耐震性の判定を行うこと。詳しくは、耐震診断とは?を参照。
耐震性能とは、地震に対して建物が耐えられるかの安全性の度合。
【耐震性能の安全率対応】を参照。
合板は接着強度を保証するため、耐水性能によりJASによって、耐水性の高いものから特類合板・1類・2類・3類合板と四段階に分類されています。
特類は、屋外または常時湿潤状態の場所(環境)で使用可能な合板で、主にフェノール樹脂接着剤を使用しています。(主に、外壁、屋根下地材として使用されています。)
1類は、断続的に湿潤状態となる場所(環境)において使用可能な合板で、主にメラミン・ユリア共縮合樹脂接着剤を使用しています。
2類は、時々湿潤状態となる場所(環境)において使用可能な合板です。(主に建築内装材、家具用として使用されています。)
3類は、極めて希に湿潤状態となる場所(環境)において使用可能な合板です。
詳しくは、「下地材/合板、パネル、ボード等」にて、構造用合板の場合は、「接着程度とは・・・(耐水合板の程度)」を、普通合板の場合は、「普通合板とは」を参照下さい。
耐水石膏ボードとは、耐水プラスターボード 若しくは、シージング石膏ボードとも呼ばれ、防水処理を施した石膏ボードのことで、洗面脱衣室などの多湿箇所の壁・天井下地として用いられる。
詳しくは、「下地材/合板、パネル、ボード等」をご覧下さい。
堆積岩とは、砂、粘土、火山灰、動植物の残骸が固結したもの。詳しくは、石貼りをご覧下さい。
耐力とは、骨組みや構造部材が外力に対して、破壊せずに耐えられる力。
耐力壁とは、地震、風圧による水平力や建物の自重、積載荷重、などの鉛直力に抵抗するための壁。木造の場合は、耐力壁の強さを壁倍率(かべばいりつ)で表しています。必要な耐力壁は、建築基準法施行令を参照。
田植えとは、スラブまでのコンクリート打設が完了してから差し筋を差し込む手法。鉄筋の周りに気泡が生じ、鉄筋とコンクリートの付着力が低下するため行ってはならない。
畳とは、畳床(たたみとこ)・畳表(たたみおもて)・畳縁(たたみへり)からなる、和室の床に使用する床材。
詳しくは、床材(内装用)/畳を参照。
畳寄せとは、和室の壁と畳の取り合い部に用いる部材。詳しくは、造作材/和室造作材を参照。
建端とは、建物の高さを表すときに使う。
建て方とは、木造や鉄骨造などで、現場で主要な構造材を組み立てること。一般的には棟上げまでの作業を指す。
縦繁障子とは、縦方向の桟が多く組まれた障子。詳しくは、建具/室内建具(和室)を参照。
たてすべり出し窓とは、窓の軸がスライドし、左右どちらか一方に回転するように開閉する窓。窓の縦方向の片側を軸とします。
詳しくは、建具/外部建具(窓)を参照。
谷樋とは、屋根の谷に設ける樋。
垂木とは、屋根の野地板を張るためにその直下にある部材で、軒桁、母屋、棟木の上に、屋根勾配なりに設置される。断面寸法は、その屋根の葺く材料の重さや軒の出の寸の法によって決められる。
垂れ壁とは、天井から降り下がった壁。
単板ガラスとは、1枚のガラスで構成されたガラス。詳しくは、建具/ガラス(硝子)を参照。
タンクレス便器とは、洗浄のための水を貯めるタンクがないタイプの便器で水道直結方式。連続洗浄が可能でスペースをとらないメリットがあるが、水道水圧が低い場合は使用できない。
単相とは、電気供給方式の一種で、単相には2線式と3線式があり、2線式は100V、3線式は100Vと200Vの電気器具が使用できます。最近はエアコンや電気温水器、IHクッキングヒーターなどの200V器具に対応し、家庭用では単相3線式が一般的です。
単層フローリングとは、構成層が1つのフローリングで、一般的には無垢材でつくられたものを言います。詳しくは、内装床材/フローリングを参照。
大工とは、木工事に携わる職方全般を指します。木造の建物では、地縄縄張りから木部外構まで、最も長い期間工事に関わっています。
大工の中でも社寺専門を「宮大工(みやだいく)」、数奇屋専門を「数奇屋大工(すきやだいく)」と呼ばれる。また、鉄筋コンクリートで型枠を組み立てる大工は「型枠大工(かたわくだいく)」、内装の木工事だけを行なう大工を「造作大工(ぞうさくだいく)」と呼ばれています。
尚、木造のツーバイフォー工法(木造枠組壁工法)は、「フレーマー」と呼ばれています。
各建物の構造の概要は、住まいづくりの知恵上手/工法と構造をご覧ください。
台直しとは、差し筋やアンカーボルトに誤りがあった際、規定の位置に修正すること。原則として行ってはいけない。
ダイヤフラムとは、鉄骨造の柱と梁の接合部の応力伝達をおぎない、仕口の剛性を高めるために設ける鋼板。
ダイヤモンドカッターとは、ガラスを切る道具。柄の先端にダイヤの刃が付いている。ガラス表面に、角度を保ちながら刃を当てて傷を付け、その傷に沿ってガラスを切ることができる。
ガラスの種類などについては、建具/ガラス(硝子)をご覧ください。
ダイライトとは、大建工業の構造面材の商品名で、火山性ガラス質複層板と言う。火山性ガラス質堆積物質と鉱物繊維からつくられた構造用面材で、難燃性で、かつ木質ボード並みに軽量で施工性がよく変形も少ない。耐力壁として使われている。
大理石とは、変成岩の一種で、大理石の名称は、中国雲南省の大理県で産出することにちなんでいる。日本でも産出されるが、建築材料としてはほとんどが、イタリア、スペイン、ギリシア、フィリピンなどからの輸入されている。
詳しくは、その他仕上材/石貼りを参照。
ダウンライトとは、天井に埋め込まれた照明器具。ダウンライトを設ける場合は、後付け対応はコストがかかるので、本体工事に含むことをお勧めいたします。
団子貼りとは、壁のタイルを貼る施工方法で、積上げ貼り工法とも言う。詳しくは、壁材(外装用)/外壁タイル貼りを参照。
断熱材とは、熱の伝わりを防ぐために用いられる材料。無機繊維系(グラスウール・ロックウール)、発砲プラスチック系(フォームポリスチレンなど)、木質繊維系(セルロースファイバーなど)に大別される。断熱材の種類と厚みは断熱性能の基礎知識を参照。
断熱ドアとは、次世代省エネ基準 若しくは、新省エネ基準の開口部の断熱性能基準に適合したドア。
詳しくは、建具/外部建具(ドア)・扉を参照。
段鼻タイルとは、階段タイルともいい、階段先端の踏面に使われる専用タイル。滑り防止のため、筋状の凹凸溝がつけられているものもあります。
詳しくは、外装用/床タイルを参照。
断面図とは、建物をタテに切った所を表した図面。縮尺は1/100程度で各部の高さ関係を示す図面。
地業とは、基礎を支えるための、それより下に割栗石、砕石、杭などを設けた部分のこと。また、掘削が終わった後に、根切り底の地盤を固めるための割栗石、目潰し砂利、砕石などを敷き、ランマーなどで突き固め、捨てコンクリートを打つまでの工程の作業のこと。突き固めを行なう際の、砂、砂利、割栗石などの材料の種類により、砂地業、砂利地業、割栗地業と言います。
地積とは、土地の面積のこと。登記簿上の土地の面積と実際に測量したときの土地の面積が違うこともありますので注意が必要です。
地耐力とは、地盤の建物を支持可能な耐力。地盤の強さを表す。
地番とは、土地につけられた番号のこと。登記簿上の地番と住居表示は一致しません。
地目とは、その土地がどのように利用されているかを表したもの。田、畑、宅地、山林など21種類に分類されています。住宅を建てる場合は地目が宅地になっていることが必要です。
鋳鉄とは、鉄と炭素の合金のうち、炭素含有量が1.7%以上のもの。圧延は出来ないが鋳造性に富み、複雑な形状も容易につくることができる。
通気管とは、重力式排水方式の排水設備において排水によって引き起こされる排水管内の気圧変動をなくし、排水を円滑に行わせるために必要とする配管。
詳しくは、「工法・構造」を参照。
束とは、木造住宅などで母屋や大引を支える部材。小屋束、床束など。
束石ブロックとは、床束を受けるための部材。コンクリート製の既製品(150mm角×高さ120mm )
突板とは、天然木を薄くスライスしたもので、厚さによって、薄突き(0.18mm〜0.40mm)と厚突き(0.50mm〜1.00mm)に分類される。
継手とは、2つの部材を材軸方向に接合するときの継ぎ方。
付鴨居とは、和室の開口部以外の壁(高さ位置は鴨居と同じ高さ)に設ける鴨居。詳しくは、造作材/和室造作材を参照。
付け柱とは、大壁下地などの上に、構造的には関係なく取り付ける化粧材の柱(造作柱)。また、技術的質疑事項/和室の真壁仕様と大壁仕様の違いをご覧ください。
土壁とは、土を用いて作られた壁で、使う土により土壁の名称があります。
詳しくは、壁材(内装用)/塗り壁を参照。
つなぎ融資とは、工事代金の支払が融資実行時期よりも前の場合、融資を受けるまでの間に受ける別の融資。つなぎ融資にも、当然、金利や手数料がかかります。
手洗い付きカウンターとは、手洗いボールや水栓が天板に設置されている小型の手洗器で、収納や紙巻器とセットになっている機種もあります。小型でスペースを取らないので主にトイレ内に多用されている。
定尺とは、材料などの各部材の定められた基準寸法。柱の場合、定尺は3m、6m、母屋や土台の場合4m、梁や桁では、4m、5m、6mなど。建物の階高、木材の継手の位置や種類を検討する際には、定尺材を有効に使うことでコストダウンにつながります。
定着とは、鉄筋やアンカーボルトが引き抜けないように、コンクリートに固定すること。詳しくは、施工チェックポイントを参照。
抵当権とは、お金を貸した側が、貸したお金の担保に出された物件を、返済が不能になった際に自分が確保できる権利のこと。
定量止水栓とは、浴槽の湯張りに使われ、水栓に流量制御弁が設置されている。設定した流量が流れると自動的に止水される。
テストピースとは、コンクリートの強度を確認するために、コンクリート打設の際に現場でミキサー車よりコンクリートを採取し作成する試験体。
鉄筋とは、節付きの異形鉄筋が一般的に使われる。材質は、SD295A、SD345、SD390などが主流。
詳しくは、住まいづくりの知識上手/施工品質の基礎の鉄筋についてをご覧下さい。
鉄筋コンクリート構造とは、鉄筋を組み、コンクリートを流し込み構造体をつくる構造。工法にはラーメン工法と壁式工法があります。詳しくは、「工法・構造」を参照。
鉄骨造とは、主要構造部に鉄骨を用いた構造。工法にはラーメン工法とブレース(ピン)工法があります。鉄筋コンクリート構造に比べ軽量で粘り強い構造のため、高層建築やスパンの大きい建物に適している。詳しくは、「工法・構造」を参照。
鉄平石とは、安山岩の一種で長野県諏訪地方で多く産する平らな石。古くは、文化8年(1811年)地元で屋根材として利用された記録が残っている。
詳しくは、その他仕上材/石貼りを参照。
手間とは、手間賃・手間代などのように使われ、工賃をあらわす。
テラコッタとは、粘土を焼成したもので、一般的に、低温で焼成された素焼きのものを指す。
テラゾとは、白色セメントに主に大理石の種石を混ぜたモルタルを練り、表面を磨き仕上げしたもので、大理石風の仕上がりとなる。工場であらかじめ板石状につくったものを、テラゾブロックと言う。
天井カセット型エアコンとは、機器本体を天井部に設置するタイプで、吹出し・吸込み部が天井面に見える形で設置される。
天然木化粧合板とは、天然の木を薄くスライスして合板に貼ったもの。銘木化粧合板とも言う。詳しくは、仕上材/化粧合板を参照。
天端とは、部材などの上面のこと。上端(じょうたん)とも言う。
天袋とは、天井に接して設けられた戸棚。押入れの上部などに用いられる。
ディンプルキーとは、シリンダー錠のひとつで、ドリルでの破壊にも強く、(財)全国防犯協会連合会が認定・推奨する防犯シリンダーです。鍵は、従来のような鍵山がなく、表面に多数の小さなくぼみ(ディンプル)がついていて、配列組み合わせが多く複製が困難です。また、リバーシブルで抜き差しが容易です。
デジタル放送とは、デジタル圧縮技術によって行なう放送で、2003年12月から開始された新しい民放テレビ放送です。2003年12月の放送開始直後では東京・大阪・名古屋の3大都市圏の一部地域からはじまり、段階的にエリアが拡大されていく予定となっています。今までの地上波アナログ放送は平成11年に全廃予定です。従来のUHFアンテナと専用チューナーで受信できます。
出隅とは、壁などの2つの面が出合ってできる外側の角。反対に入り合ってできる角を入隅と言う。
電気温水器とは、夜間の割安な電気を利用して貯湯タンクにお湯を貯める設備。床暖房や浴室乾燥に利用できる機種もあります。貯湯タンクの設置スペースが必要です。
電波障害とは、高い建物や雑音電波によって、テレビの映りが悪くなること。
樋とは、軒先に設けるものを軒樋、軒樋の雨水をまとめて縦に流す樋を竪樋。また、樋が見えないように屋根面に設けた溝に取り付けるものを内樋、若しくは 隠し樋と言う。
登記とは、権利を取得したり、権利者が変わったりしたことを不動産登記簿に記載すること。
登記簿とは、土地や建物の所在、面積、所有者の住所、氏名などを記載した公の帳簿。表題部、甲区、乙区に別れており、表題部には不動産の表示に関する登記が、甲区と乙区にはその不動産についての権利に関する内容が記載される。
凍結深度とは、地盤の凍結が起こらない地表面からの深さ。基礎深さはこれより下方に施工すること。
通柱とは、木造の建物で、1階から2階まで 若しくは 2階から3階までの1本で通した柱。一般的には4寸(120mm)角サイズ。
登録免許税とは、所有権移転登記や保存登記、抵当権設定登記の際などに課せられる税金。
特殊加工化粧合板とは、天然木以外の表面処理加工を行なった合板。詳しくは、仕上材/化粧合板を参照。
床板とは、床の間の床に用いる地板。詳しくは、造作材/和室造作材を参照。
床框とは、床の間の床高さを座敷より上げる場合に、前面に設ける水平化粧部材。詳しくは、造作材/和室造作材を参照。
床の間とは、和室に設ける飾りスペース。詳しくは、造作材/和室造作材を参照。
床柱とは、床の間に設ける化粧柱。詳しくは、造作材/和室造作材を参照。
床脇とは、床の間の横につくられるスペース。一般的には、違い棚、地袋、天袋、地板などで構成されるスペースを指す。
都市計画区域とは、自然環境や人口、土地利用状況などの条件を考えながら、都市として総合的に整備や開発、保全していく区域。詳しくは、住まいづくりの知識上手を参照。
都市計画税とは、市街化区域内の不動産所有者が支払う税金。道路、公園、下水道の建設、整備などにあてるのが目的で、固定資産税と合わせて納める。
都市計画法とは、都市の乱開発を防ぎ、健康で文化的な生活ができるよう、計画的な市街地開発、施設整備などについて定められた法律。
土地売買契約とは、売主が、土地の所有権を買主に移転することを約束し、買主が売主に対して代金を支払うことを約束することによって成立する契約。
特記仕様書とは、各工事毎の施工上の注意点や建物に使用される各材料(特に下地材等)の仕様・グレード・品質の程度 及び 図面に表現し難い内容を言葉で表した図面。「特記仕様書」参考はこちらへ。
戸襖とは、和室と洋室の取合に設ける襖戸。下地材に合板などを使い戸の厚み(見込み)が一般の襖戸より厚い。
詳しくは、建具/室内建具(和室)を参照。
トミジ管とは、硬質塩化ビニル管の外側を石綿セメントで保護した耐火仕様の排水用配管。
留とは、小口を見せないで、45度に組む仕口。建具や開口部枠・額縁の角で、縦材と横材の納め方の方法。
トラップとは、水廻りの排水配管の一部に水をためて、臭気の逆流を防ぐ装置。
トルエンとは、無色で芳香を持ち、常温では可燃性の液体。揮発性が高く、内装剤の施工用接着剤や塗料、家具の接着剤などから室内に放散します。人が臭いを感じるのは0.48ppmあたりからといわれています。高濃度では喉や目に刺激があり、長期に浴びた場合は、頭痛、疲労、脱力感などの神経症状や不整脈を起こすことがあります。厚生労働省が発表している基準値はこちらへ。
ドアクローザーとは、ドアチェックとも言い、開き戸の上部に取り付ける装置で、開いたドア(扉)をゆっくり自動的に閉める装置です。ストッパー機能の付いたものもあり、また、閉める速度を調整することもできます。
ドアチェーンとは、玄関ドアにつける短い鎖のこと。鍵を開けた後、ドアチェーンをつけたままドアを細めに開け、来客が誰かを確かめてから外せばいいので、防犯に役立ちます。
胴差しとは、木造で2階以上の床の位置で床梁を受け、上階の管柱を受ける横架材。
同時給排気型レンジフードとは、排気と同時に給気される仕組みになっている換気扇で、排気による室内の過度の負圧化を防ぐ効果がある。高気密住宅に適しています。
同軸ケーブルとは、内部導体と外部導体が同軸上に配置されたケーブル。テレビなど映像音響の高周波通信用に使用される。
動線計画とは、室内や部屋相互における人、物の動きを分析し使いやすく計画すること。
銅板とは、大気中で安定した保護膜を形成するため対候性がよく、長い年月を経て緑青色に変化する。加工性や展伸性がよく細かな加工が出来る。緑青コーチィングや塗装により表面処理した硫化銅板、緑青鋼板もあります。
胴縁とは、壁の下地部材。壁材を貼る方向によって縦胴縁と横胴縁とがあります。外壁の通気層を設けるために施工される胴縁を通気胴縁と言います。
外壁通気工法については、建物性能の基礎知識/耐久性能をご覧下さい。
道路とは、国や自治体が道路として指定したもの。基本的に幅4m以上のものを指す。また 4m以下でも、自治体が特別に指定して道路扱いとしている道路もあります。42条2項道路。
道路斜線とは、道路の幅によって建物の高さを制限する規制。詳しくは、住まいづくりの知識上手を参照。
独立基礎とは、柱の位置に単独で設けられた基礎。
土台とは、木造の最下部で、柱からの荷重を基礎に伝える横架材。断面寸法は管柱と同寸か一回り大きなものが用いられる。
土台のサイズアップ対応は、【土台サイズアップ対応】を参照。
土間コンクリートとは、平面的に打ち込むコンクリート。玄関・勝手口の床や外部のカーポートや犬走りなどに用いられます。
内装制限とは、室内の壁と天井を不燃化する法律規制のこと。
内部結露とは、室内の水蒸気が壁の内部に侵入し、外気温の影響で室内よりも温度が低い壁内部で結露すること。
内部結露は建物の耐久性を低下させるため、壁内部に防湿層を設けて水蒸気の浸入を防いだり、壁内部に通気層を設けて浸入した水蒸気を外部に排出するなどの対策が必要です。
長押とは、鴨居の上に取り付ける部材で、本格的な和室に用いられる部材。詳しくは、造作材/和室造作材を参照。
那智黒とは、黒色の粘板岩の破片が海岸の波に磨かれてできた砂利。詳しくは、石貼りをご覧下さい。
ナットとは、ボルトを締めるための金物。「金物リスト」の使用結合具を参照。
軟弱地盤とは、建物の安定と沈下に問題がある軟らかい地盤。地盤補強(じばんほきょう)などが必要な地盤。
24時間換気システムとは、シックハウス対策として、健康な住環境を確保するための計画換気システム。
換気形式として、第一種換気(機械給気・機械排気)、第二種換気(機械給気・自然排気)、第三種換気(自然給気・機械排気)の3タイプありますが、第二種換気は排気がスムーズに行なわれないために避けた方がよい。詳しくは、24時間換気システムを参照。
日影規制とは、周辺への日照条件の悪化を防ぐために建築基準法で定められた規制。地方公共団他が条例で定めた区域で一定以上の高さの建物を建てる場合は、冬至日の午前8時から午後4時までの間に、一定時間以上、一定の範囲に日影となる部分を生じさせはならない。詳しくは、住まいづくりの知識上手を参照。
ニッチとは、壁の一部をくぼませた部分。小物などの飾り棚などに利用することが多い。
人工とは、労務者の工数を表す単位。5人工/坪などのように表す。賃金は2万円/人工のように量であり、地方や熟練の度合い、相場などにより変動する。
布基礎とは、小規模な木造に用いられる基礎で、土台の下部に設けられ、基礎幅(フーチング)が一般的には450mm程度で、地盤の地耐力によってはフーチングを広げて対応するか、ベタ基礎を採用。
根入れ深さとは、地盤面から基礎、擁壁などの基礎底までの深さ。
根がらみとは、床束を固めるために用いられる横木。根がらみ貫とも言います。
根切りとは、基礎を造る場合に、土を掘削して所要の空間を造ること。
猫間障子とは、障子の一部を左右または上下に開閉できるようにしたもの。障子については、建具/室内建具(和室)を参照。
根太とは、床板を支える横架材。最近では、根太を設けず床合板で水平力を負担する剛床仕様が主流になっています。
【根太工法と剛床工法の違い】を参照。
根太掛けとは、大引きと平行に設置され、根太の端部を支えるための部材。主に壁際に設置される。
熱橋とは、ヒートブリッジともいい、外壁と内壁の間にある柱などが熱を伝える現象のこと。特に熱伝導率の高い鉄骨は、外気と室内の熱を伝えやすく、内部結露の原因になる場合が多いので注意する必要があります。(断熱材をそれ以外の材料が貫通し、断熱欠損を生じてしまう場合一般にはこれを熱橋といい、断熱設計上、重視する。熱橋として考慮する材料は断熱化した建物を構成する「屋根」、「天井」、「外壁」、「土間床等を除く床」で、木材、鋼材、鉄筋コンクリート躯体等の構造材が断熱材を貫通するもの。大引、柱、間柱、等。熱橋として考慮しなくていい材料は断熱材の入った壁体に木材、金属等が含まれていても、断熱材の一部または全部を貫通していない材料。内装・天井下地材、筋交等。)
ネット金額とは、請負者側の見積金額に対し、値引きを含めた最低金額。
熱線吸収板ガラスとは、通常のガラスの原料に微量の鉄、ニッケル、コバルトなどの金属を加えた色ガラスです。
詳しくは、建具/ガラス(硝子)を参照。
熱線反射板ガラスとは、フロート板ガラスの表面に反射率の高い金属酸化物の膜をコーティングしたガラス。
詳しくは、建具/ガラス(硝子)を参照。
熱伝導率とは、熱の伝えやすさを表した値。率が大きい程、熱が伝わりやすく断熱性能が悪い。詳しくは、断熱性能を参照。
粘土瓦とは、粘土を使った焼きものの瓦で、表面に釉薬が塗られている釉薬瓦と塗られていない素地瓦(いぶし瓦、素焼き瓦)とがあります。詳しくは、屋根材/瓦葺きを参照。
・粘板岩とは、堆積岩の一種。泥が固結・硬化した泥岩が変化した岩で、玄昌石、スレートとも呼ばれている。薄い層状に剥離できるため屋根材としても使われる。詳しくは、石貼りをご覧下さい。
軒とは、屋根の外壁から外側に出ている部分。
軒桁とは、木造の建物で、最上階の小屋組みを受ける外部廻りの横架材。
野地板とは、屋根の仕上げ材や防水材の下葺き材を取り付けるための下地材。最近では、耐水合板が多用されています。
延べ床面積とは、建物の各階の床面積の合計。
登り梁とは、梁自体が水平でなく、屋根勾配などに合わせて斜めに架けられる梁。勾配天井や天井を設けない場合などに用いる。
ハーフユニットとは、腰板までユニット製作で施工された浴室。腰上の仕上げを板張りなどに変更できるほか、天井高さの取れないところなどへも対応できる。
ハイカロリーバーナーとは、ガスコンロのうち一般的な発熱量の約2倍の能力をもつバーナーを設置した機種。ハイカロリーと言われるのは4000Kcalを超えた火力を指すものが多く、中には10000Kcal以上の機種もあります。
配置図とは、敷地内での建物の位置、方位、道路との関係などを示す図面。縮尺は1/100程度で外部の排水図を兼務して表示される場合があります。「配置図」参考見本はこちらへ。
端柄材とは、構造材に含まれない、比較的寸法の小さい部材のこと。間柱、まぐさ、窓台などを指す。
掃き出し窓とは、一般的には外部に人が出入りできる大型の窓で、窓の下枠は室内の床の高さと差がない窓。ただし、2階以上の階でバルコニーを設けた場合は、バルコニーの防水立ち上がりを確保するために、室内の床と窓の下枠に高低差(またぎこみ)が生じる場合がある。
白熱電球とは、フィラメントの熱の温度放射で可視光線を出す光源。ガラスバルプ内に封入されるガス(クリプトン、ハロゲンなど)によって特性が違う。
刷毛引き仕上とは、左官仕上げ塗り材をコテで押えたあと、硬化しないうちに表面を刷毛で荒し目を付ける仕上げ方法。
箱抜きとは、窓などのコンクリート打設後、開口部になる部分に型枠を入れ、コンクリートが回らないようにすること。
羽子板ボルトとは、木造の仕口部分が外力を受けたときに抜けないように、木材を連結する羽子板の形をしたボルト。
「金物リスト」 及び 金物の耐力は、接合金物の選定をご覧下さい。
柱割りとは、平面の間取りに対して柱の位置を決めること。
旗丁番とは、金属製ドア用の丁番で、重量のある金属製ドアと枠を別々に持ち運びすることができ、簡単に吊り込みが可能な丁番。一般の戸建住宅用玄関ドアに使われています。
白華現象とは、セメントの硬化過程で生成する水酸化カルシウムが水に溶け、空気や炭酸ガスと反応して不溶性の炭酸カルシウムとなったもの。タイルや石の場合、下地のモルタルが白華現象を起こし、タイルや石の表面に付着する。エフロレッセンス、若しくは はなたれ とも言う。
鼻隠しとは、軒先で垂木(たるき)先端の小口を隠すために取り付ける横板。
幅木とは、壁と床の取り合い部に設ける部材。壁の保護と取り合い部の隙間ふさぎの役目をしています。
破風とは、垂木、母屋、桁の鼻(部材の先端部)を隠すために取り付ける板 若しくは 部位を言う。左右の破風が合わさったところは拝み(おがみ)と言います。
嵌め殺し窓とは、ガラスをはめこんで、採光だけを目的とした窓で開閉は出来ない窓。詳しくは、建具/外部建具(窓)を参照。
腹筋とは、梁成が600mm以上となる場合、スターラップが平行四辺形状に変形するため、それを防止するために、梁の上下の主筋と平行に梁成の腹に入れる鉄筋。
梁成とは、梁の上端から下端までのの寸法。梁成は、梁寸法の目安を参照。
バイブレータとは、コンクリート打設時に、生コンクリートが隅々まで回るように振動をかける機械で、コンクリート中に差し込む棒状のもの、型枠に押し付ける板状のものがあります。
端太角とは、型枠の側面を固めるために使用する100mm角程度の角材。
ばりとは、コンクリートの角などにモルタルが針状や板上に飛び出した現象。仕上げの阻害となりますので、ヤスリなどで削る必要がある。
バリアフリー住宅とは、高齢者や体に障害のある人でも自立して暮らせるようにさまざまな工夫をした住宅。床や出入口の段差解消、廊下・出入口幅の確保、手すり設置、浴槽などの広さの確保、昇降しやすい階段の寸法・形状、将来介護が必要になった場合でも改造しやすい間取りなどの配慮した住宅。詳しくは、建物性能バリアフリー住宅を参照。
パーティクルボードとは、木材の残廃材、建築解体材、小径木などを原料とし、細かく切削した木材の小片に合成樹脂接着剤を加え、高温、高圧で成形した建材。木材の方向性をなくし狂いを防ぐ目的で作られた板。価格は安いが、小口が粗く、釘やネジの保持力が弱く、水や湿度に弱い欠点がある。
その他、「下地材/合板、パネル、ボード等」を参照下さい。
パイプスペースとは、2階以上に水廻りを設ける場合に、給水や排水などの設備配管を通すスペース。木造で構造材を配管のために欠損させることを防止するためのスペース。平面図にはPS(パイプスペースの略語)と記載されています。
パンチングメタルとは、金属板に打ち抜き加工したもの。丸孔、長孔、ダイヤ、角孔、亀甲、装飾用孔などをあけたものと、バーリング孔と呼ばれる突起状の孔加工を施したものがある。。
パントリーとは、食品関係を収納する収納庫。一般的には台所に隣接または台所の一部に設けられることが多い。
ヒーター式床暖房とは、床内部に電気ヒーターを敷設して床表面を暖める方式で、ユニット化されたパネルを敷設する。一般的なヒーターユニットと自己温度制御性のあるPTC方式とがあります。
火打とは、木造で床組みや小屋組みの変形を防止するために設ける斜材。1階の床に設けるものを火打土台、2階などの床や小屋組に設けるものを火打梁と言う。最近では鋼製でできた既製品の火打金物を使うことも多くなってきた。尚、床組みを剛床とする場合は火打材を省くことができる。
【火打ち梁とは】を参照。
引込み戸とは、戸を壁の中や壁に沿って引き込むことのできる引戸。
引き違い窓とは、左右2枚のガラス障子をスライドして開閉する窓。どちら側を開くこともでき、換気・採光に有効です。
詳しくは、建具/外部建具(窓)を参照。
引戸とは、水平方向に動かすことで開閉する建具。
引っ掛け工法とは、乾式工法による壁タイルの施工方法。詳しくは、壁材(外装用)/外壁タイル貼りを参照。。
引張強度とは、材料が外部から引っ張られる力の強さの度合。
評価額とは、固定資産税評価額のこと。各市町村の固定資産課税台帳に登録された土地や建物の評価額。
表示登記とは、土地、建物の所在、地番、地目、地積、家屋番号、構造、床面積など、不動産の現状を明らかにするための登記。
表面波探査法とは、起震機により表面波を地中に送り、地中からの反射波を受信して地盤支持力を算出する地盤調査法。
広小舞とは、軒先の先端に取り付ける板状の部材。
品確法とは、良質な住宅を安心して取得でき、万一トラブルが発生した場合でも、消費者保護の立場から紛争を速やかに処理できる機関の整備など、住宅市場の条件整備と活性化を目的とした法律。新築住宅の10年間の瑕疵担保責任の義務化、また、性能比較ができるように性能表示制度及び第三者期間を設置し住宅の品質確保を図る対策がとられている。詳しくは、性能表示(品確法)を参照。
ビニールクロスとは、壁装材でポリ塩化ビニールを主原料とする壁紙のことをビニールクロス、又は 略してビニクロとも言います。素材の特性から、様々な色・柄・テクスチャーの商品があり、消臭や抗菌・汚れ防止など様々な機能をもったビニールクロスもあります。
詳しくは、壁材内装用/壁紙を参照。
ビルトインガレージとは、建物内部に駐車スペースをもうけたガレージ。都心や狭少地などで、敷地に余裕がなく建ぺい率いっぱいに建物を建てる場合に、駐車スペースを確保するための採用されることが多い。ガレージスペースは容積率から除外できるので狭少地には最適。容積率の緩和対応は、住まいづくりの知識上手を参照。
PTCとは、ヒーター式床暖房にて自己温度制御性のあるヒーターで、温度が上がると抵抗が増し電気が流れにくくなる性質をもつ。日照による温度上昇やクッションなどのこもり熱による温度上昇に反応し、通電量が減少することから、低温やけどや省エネルギー性に有効。
PPMとは、化学物質の量を体積として示した単位で、空気の体積1000Lに対して100万分のいくつに当るかを示したものです。たとえば、ホルムアルデヒド0.01ppmとは、空気1000Lに対して0.01mLとなる。尚、μg/m3は空気の体積1m3あたりの化学物質の量を重量で示したものです。気体の体積は、温度が高くなると増加するため学術的にはmg/m3やμg/m3という単位が用いられています。
ピポットヒンジとは、扉の上端と下端に取付け、上下軸を支点に開閉する金具。丁番と違い金物の見えがかりが小さくスマートに見えます。重量ドアに使用しても吊り下がりが少ないのが特徴。
ピンコロとは、正方形の石のことで、やや不整形。小舗石を指すこともある。
ファイバーボードとは、木の繊維を集めて合成樹脂で固めたボードの総称。繊維板とも言う。ファイバーボードは密度により、ハードボード、MDF、インシュレーションボードに分類される。
負圧とは、2つの圧力差のある空気に対して、圧力が低い空気の状態を負圧といい、高い場合を正圧と言います。空気は圧力の高い方から低い方へ流れます。
フィンガージョイントとは、木材の端部を、指と指を組み合わせたようにジグザグに切削加工して、相互にはめ込んで接着する接合方法。集成材に採用されている。
風圧力とは、風による建物に加わる水平力。建物の高さ、形状、地域により大きさが変わる。
フーチングとは、布基礎の底版部。建物の上からの荷重をフーチングで分散し、地盤の支持力を増すために幅を広くした部分。
フープ筋とは、柱の主筋を拘束する囲い筋。一般的に150mm以下の間隔で巻き付ける。また、梁の場合は、スターラップと言う。間隔は、250mm以下かつ梁成の3/4以下とする。
吹き付けタイルとは、複層仕上塗材。外壁仕上用の厚塗りの吹付材で、主に合成樹脂などの結合材とけい砂・寒水石・軽量骨材などが主原料です。3層で厚さ1〜5mm程度の凹凸模様などに仕上げるもので、汚れにくく、水洗いができ、防水性を高めたものに弾性タイルが使用される。
【吹付工事】を参照。
複合フローリングとは、木質系材料からなる床板。表面加工その他所要の加工を施したもので、合板や集成材などの木質材料を基材としている。表面に木材の薄板を張り合わせたもの(天然木化粧)と合成樹脂オーバーレイ、塗装、プリントなどの加工を施したもの(特殊加工化粧)とに分類される。詳しくは、内装床材/フローリングを参照。
複層ガラスとは、2枚の板ガラスの間に乾燥空気を入れて密閉し組み立てられたガラス。断熱性・遮音性に優れ、結露防止にも対応している。詳しくは、断熱性能、若しくは、建具/ガラス(硝子)を参照。
襖とは、和室に用いられる建具で、、木で骨組みを行い両面に襖紙を張った戸。片側が廊下や洋室の場合は建具の厚みを厚くして戸襖(とぶすま)として対応することが一般的です。詳しくは、建具/室内建具(和室)を参照。
伏図とは、上から見下ろした意味で、一般的には構造図で多く使われています。基礎伏図・床伏図・小屋伏図など。縮尺は1/100若しくは1/50が一般的に用いられている。「各伏図」参考見本はこちらへ。
普通合板とは、ベニヤ板とも呼ばれ、木材を薄くむいた単板(ベニヤ)を木目が直交するように重ねて貼り合せるため、各方向の強度や寸法が安定している。表面に塗装などせず、貼り合せた木地のまま一般用途に使う合板。
詳しくは、「下地材/合板、パネル、ボード等」をご覧下さい。
不動産取得税とは、不動産の取得に際して1回だけ課せられた税金。土地と建物それぞれにかかる。
不同沈下とは、建物の基礎の沈下が一様でなく、建物に亀裂が入ったり、傾いたりすること。
踏板とは、階段の踏面(ふみづら)の板。
フラッシュ戸とは、骨組みに合板などを張って、表面を平らに仕上げたドア。また、単に、表面に凹凸ない戸をフラッシュ戸と呼ぶ場合もあります。
詳しくは、建具/室内建具(洋室)をご覧ください。
フレキシブルダクトとは、曲げ施工がある程度自由にできるダクトで、材質はアルミ・鉄・樹脂・グラスウールなど、さまざまな材質のものが有ります。
フレキシブルボードとは、繊維強化セメント板の一種で、セメントと補強繊維を原料に高圧プレスで成形した不燃材で、軒の天井材やガレージの壁などに使用される。
フロート板ガラスとは、熔融金属の上にガラス素地を流し、火造りのまま連続製造されたガラス。
詳しくは、建具/ガラス(硝子)を参照。
各工事項目について、必要とする単位(m・uなど)当りの資材標準数量や労働者の標準人工数などを表す。この歩掛かりが、工事金額の算定根拠となる。
分電盤とは、外部に設けられている電気配線(本線)から、配電されてきた電気を住宅内に分岐するための機器のことです。住宅用分電盤は、樹脂などの箱形をした形状で、中には、電気を配電するたくさんの分岐回路のほか、漏電が発生すると、自動的に電気を遮断する漏電遮断機や、電気の契約容量や電線の許容電流を超えた電気が流れたときに作動する配線用遮断機がおさまっています。住宅内の家電や照明に電気を供給する役割をもっているだけなく、漏電など、電気のトラブルを管理するものです。最近では、家庭内で使用する家電製品が増えるとともに、パソコンや床暖房など大量の電気を使用するものが普及してきたことにともない、必要な回路数は増加する傾向にあります。
分岐回路数の算定は、【分電盤の必要回路数】を参照。
分筆とは、登記簿において、一筆になっていた土地をいくつかに分割すること。
プラスター塗りとは、天井や壁の塗り仕上げに用いられる材料。プラスターは、「石膏プラスター」、「ドロマイトプラスター」などに分けられます。
詳しくは、壁材(内装用)/塗り壁を参照。。
プラスターボードとは、石膏を芯材として、その両面と側面をボード用紙で被覆したボード。耐火、防火、遮音、断熱性能があり、室内の仕上の下地材として使用される。水廻りには耐水プラスターボード、準耐火建築物には強化プラスターボードが用いられる。石膏ボードとも呼ばれている。詳しくは、「下地材/合板、パネル、ボード等」をご覧下さい。
プラ束とは、1階の床組みで、大引きを受ける床束の一種で、合成樹脂でできた既製品。また 鋼製束もあります。
プリント合板とは、合板の表面に模様や木目を印刷したもの。詳しくは、仕上材/化粧合板を参照。
プルボックスとは、電線管などの配管工事で、電線の接続や取り出し、器具の取り付けのために設ける鋼板製の箱。
プレナーとは、木材表面の凹凸を削って仕上げるための電動工具。その電動工具を使って仕上げることをプレナー仕上げと言う。木材の素地仕上げの場合によく行なわれる仕上。
プレカットとは、大工さんが図面をもとに柱や梁に墨付けをし、木材の仕口や継手を手加工で行なっていた部分を、コンピューター制御による最新の機械で全て行い、手加工によって生じやすい品質のバラツキをなくし、現場の省力化、工期短縮を計る工場生産システム。
プロペラファンとは、プロペラ状の羽を回転させて空気を吸い込み、排気する換気扇で、壁に設置した換気扇が代表的です。外部の風圧の影響を受けやすい。
平面図とは、建物の床から1.5m位の高さの位置で切って見下ろした図面。又は 間取り図。縮尺は1/100。「平面図」参考見本はこちらへ。
壁面後退とは、隣地境界線や道路境界線から建物の外壁面を、ある距離まで後退させること。詳しくは、住まいづくりの知識上手を参照。
壁量とは、床面積に対しての耐力壁の長さ。詳しくは、壁量計算を参照。
偏心率とは、建物の重心と剛心のずれの割合。ずれが大きくなると、地震時などに、建物を回転させる力が大きくなり、耐震性能が悪くなる。基本的に偏心率0.3以内、理想は0.15以内がベストです。概要は建物性能の基礎知識を参照。
変動金利とは、短期プライムレートや長期プライムレートなどの銀行間の取引の基準となる金利水準に連動して、随時変動していく金利。ある時点では、固定金利より変動金利の方が低めに設定されているが、変動金利は、金利政策や国際金融情勢などにより短期間に大きく変わる可能性がある。
べた基礎とは、建物の底面全体に鉄筋コンクリートの床版を設けた基礎。軟弱地盤や地下水位の高い場合に採用される基礎工法。詳しくは、施工のチェックポイントを参照。
別途工事とは、水道、ガス、電気などの屋外工事、冷暖房工事、外構、門や塀など、家屋本体の建物以外で必要な工事。
ベンチマークとは、敷地や建物の高さの基準点。工事中でも撤去しないで動かないものを基準レベル高さとして用いられる。(道路のマンフォールなど。)
ベントキャップとは、外壁に設ける給気・排気の開口部に取り付ける部材で、形状は丸型のガラリ形式で、材質はアルミ、ステンレス、樹脂などがあります。
方杖とは、柱と横架材の取合部に斜めに入れる部材。木造軸組み工法で、ビルトインガレージなど、耐震壁がバランスよく取れない場合に用いることがある。
ホールダウン金物とは、木造で建物が水平力を受けた場合に、耐力壁にかかる引抜き力に対抗するために、1階では基礎又は土台と柱、2階・3階では上下階の柱と柱 又は柱と梁に取り付ける、耐震性を確保する重要な金物。詳しくは、施工のチェックポイントを参照。
補強金物とは、木造の継手や仕口部で接合部の補強や材の脱落防止のために用いられる金物。「金物リスト」参照。
ホルムアルデヒドとは、無色の刺激臭のある化学物質で、その水溶液はホルマリンとして知られています。建築材料の合板や仕上材、接着剤に使用され、建築基準法で規制対象化学物質に指定され、内装の仕上げに制限されている。厚生労働省が発表している基準値はこちらへ。
本畳とは、畳床が天然素材の稲わらでつくったもの。湿気の吸放湿に優れ丈夫です。また、床材/畳をご覧ください。
ボウウインドウーとは、弓形をした出窓サッシ。4面タイプ5面タイプの2種類があります。詳しくは、建具/外部建具(窓)を参照。
防音ガラスとは、2枚以上のガラスで防音特殊中間膜を挟みこんだ合わせガラスで、騒音によって起こる振動を熱に置き換え、音の波を消滅させる原理を用いたガラス。
詳しくは、建具/ガラス(硝子)を参照。
防火構造とは、延焼防止のために、床、壁、天井の防火性能を建築基準法で定めたもの。詳しくは、防火構造の仕様・構造を参照。
防火地域とは、市街地で火災の延焼を防ぐために都市計画法で、準防火地域より規制が厳しい地域。人が集中する商業系の用途地域や主要駅周辺、密集市街地などが指定されている。建築基準法では、一定規模以上の建物は耐火建築物又は準耐火建築物にすることや、屋根の構造や延焼のおそれのある外壁の開口部などに対して、規制が定められている。詳しくは、住まいづくりの知識上手を参照。
防蟻処理とは、白蟻に木材部を食べられないように対応するための処置。耐蟻性のある木材の使用や薬剤処理など。
詳しくは、【木材の基礎知識】及び【防腐・防蟻処理とシックハウスの関係】を参照。
防水コンセントとは、水が浸入しないようにしてあるコンセントで、外部に用いられる。
防犯ガラスとは、2枚の板ガラスの間に、厚さ0.76mm以上の柔軟で強靱な中間膜をはさみ、加熱・圧着したガラスです。突き破るのに時間がかかるため、防犯性に特に優れています。また防音効果や割れても破片が飛び散らない安全性や紫外線を99%カットする効果もあります。
詳しくは、建具/ガラス(硝子)を参照。
ボーリング調査とは、掘削機などを用いて、地盤の強度・地質を調査する事。スェーデン式サウンディングより地盤調査の信頼性が高く、規模の大きい建物に多く採用されている。住宅でも、鉄骨造や擁壁を設ける場合などで採用する場合がある。
ボルトとは、羽子板金物やその他の金物を取付けるために使われる金物。
「金物リスト」の使用結合具を参照。
ボンデ鋼板とは、亜鉛の電気メッキをした薄鋼板に、リン酸鉄と酸化マンガンを用いた化学的紡食を施したもの。塗膜の付着よく耐食性に優れている。
ポリマーモルタルとは、セメントと砂で練ったモルタルに、結合材としてポリマー(有機高分子)を混和したモルタル。コンクリートの補修材やラスカットパネルに使われています。
間崩れとは、モジュールの寸法を部分的にくずした現象。敷地いっぱいに建てる場合など、基本のモジュールでは間取りが取れない場合や階段・廊下などを部分的に広くしたい場合に起こる現象。
まぐさとは、開口部の上部にある柱間に渡した横架材。外部サッシなどが取り付く開口部上端の横部材。
間口とは、建物や敷地を道路側や建物の玄関側などの主要な方向から見たときの幅。間口に対して直角方向を奥行きと言う。
柾目とは、木材の表面に現われた模様が平行な木目。和室では長押、鴨居の見つけ面などに用いられ高級とされています。
詳しくは、仕上材/化粧合板を参照。
窓台とは、窓の下部にある柱間に渡した横架材。外部サッシなどが取り付く開口部下端の横部材。
間柱とは、木造軸組み工法で、柱と柱の間にいれる垂直材。壁を構成する材料。
マルチタイプとは、エアコンの種別で、1台の室外機に対して複数の室内機が接続できるエアコンを言う。単独対応をセパレートタイプと言う。
マルチメディアコンセントとは、1枚のプレートにコンセント、テレビ、インターネットの取り出し口が設置されているもの。
廻縁とは、壁と天井の取り合い部に用いられる部材。洋室(大壁)で洗面、脱衣、トイレ、廊下などで、廻縁を設けると納まり上の問題、又は デザイン性の問題で設けない場合もあります。詳しくは、【壁と天井の見切り方】を参照。
御影石とは、花崗岩のことで、かつて兵庫県の御影で多く算出されたことから、花崗岩のことを御影石と呼ぶようになったと言われている。
詳しくは、その他仕上材/石貼りを参照。
磨き丸太とは、床柱などに用いる杉の丸太。皮をむいて磨き上げた木材。
見切り材とは、仕上げの終わる部分や仕上げの取合部に設ける部材。
見込みとは、側面の見え掛かり部分や奥行き。
水腰障子とは、障子全面に紙を貼った障子。下部に腰板を設けた障子を腰板付き障子と言う。障子については、建具/室内建具(和室)を参照。
水セメント比とは、コンクリート調合の際の、水とセメントの重量比。水の重量/セメントの重量で表す。
水盛り遣り方とは、工事を着手する前に、建物の正確な位置(平面・レベルなど)を出すための作業。
見付けとは、正面から見える部分や幅。
ミュールコートとは、骨材表し仕上げ材。旭化成の製品名で、アクリル酸エステルと仕上げ材砕石とで練り、塗付け後、樹脂が透明になることから種々の色調砂を利用した仕上げが可能です。主に、塀、門柱、腰、階段の蹴込みなどに使用されています。
ミルシートとは、鉄筋や鉄骨などの品質を証明する鋼材検査証明書を指す。
無垢材とは、集成材のような加工されたものではなく、純粋な一つの材料でできている材料。主に木材に使われる。詳しくは、木材の基礎知識を参照。
無等級製材とは、JAS規格製材以外の製材で樹種によって基準強度が定められています。詳しくは、木材(無垢材)の強度を参照。
棟木とは、屋根の頂部にある母屋と同じ役目をもつ水平部材。
無節とは、製材の見た目(表面)の等級を表す言葉。広い材面を含む1材面以上の材面に節がないこと。詳しくは、木材の基礎知識を参照。
銘木とは、材面の優れた木材で、鑑賞価値が高いもの。
召合せとは、襖や障子などで、両方から引き寄せて閉じるようになっているものの、戸が合わさる部分。
メタルラスとは、外壁などに使用されるモルタル塗りの下地に用いられるスチール製の金網。モルタルの付着度を上げるための部材。
メラミン化粧板とは、フェノール樹脂板にメラミン樹脂で表面処理した板。 詳しくは、仕上材/化粧合板をご覧ください。
面落ちとは、相手材より、その面の部分だけが下がっていること。面を揃えていない納まり方。
面格子とは、住宅の窓の外側に、防犯などを目的として取り付ける金属製の部材。詳しくは、建具/外部建具(窓)を参照。
面ぞろとは、仕上げに段差のない、面が揃った納まり方。面一(つらいち)とも言います。
面取りとは、木材角形断面の出隅角を、保護や装飾の目的で削り取り加工したもの。
モーメントとは、物体を回転させようとする力。
目視等級製材とは、JAS規格製材で、節・丸身など材の欠点を目視により測定し、等級区分されたものを言う。 1級・2級・3級の3等級があり、1級が最も強度が強い木材(無垢材)です。詳しくは、木材(無垢材)の強度を参照。
木片セメント板とは、木毛セメント板と同様に、比較的短い木片とセメントを混練圧縮成型したボード。密度の高い硬質木片セメント板では、三井木材工業のセンチュリーボードが有名。
木目とは、木には年輪があり、丸太から材木をのこぎりで切り出すときの方向によって年輪が様々な模様となって、木材の表面に現れます。これを木目と呼ぶわけですが、その代表が柾目(まさめ)と板目(いため)・杢目(もくめ)と呼ばれるものです。
杢目とは、木目の一種で、樹根に近い部分や不規則な生成をした樹木に現れるもので、複雑でおもしろ味のある木目。
詳しくは、仕上材/化粧合板を参照。
木毛セメント板とは、木材をリボン状に切削し、セメントと混練して圧縮成型したボード。耐火野地板などに用いられる。
木理とは、木目のこと。材のもつ質感を表すこともある。
モザイクタイルとは、50mm以下の小型タイルをいい、内装・外装用タイルとして用いられています。
詳しくは、内装用/床タイルを参照。
モジュールとは、建築生産面での基準寸法で、柱の芯々寸法を3尺(910mm)モジュールが多く採用されている。また、芯々を1mにした広い「メーターモジュール」を採用しているプレハブ住宅も多い。
母屋とは、垂木を支持する小屋組み部材。
盛土とは、地盤の上に土砂を盛り上げて造成された土地。2次的にできた地盤のため地盤が軟弱で、建物を建てる場合は地盤補強(じばんほきょう)の対応が必要となります。
モルタルとは、セメント、水、砂を混ぜて練り合わせたセメントモルタルのこと。
矢板とは、軟弱地盤の掘削のときに、掘削後に土砂崩れが起きないように、掘削範囲の周囲に連続的に打ち込む土留め用の板。木製、鋼製、鉄筋コンクリート製がある。
焼付け塗装とは、乾燥工程において、熱を加えることによる塗装方法。密着性や対候性に優れている。
山形プレートとは、V形をしたZマーク表示の構造金物。木造で引抜き力を受ける柱と横架材などの接合部に用いる。
金物の耐力は、接合金物の選定をご覧下さい。
ヤング係数とは、材料の変形のしにくさを表す係数。数字が大きい程変形しにくい。
ユーティリティとは、洗濯・アイロン・などの家事作業を行なうスペース又は部屋。台所や洗面室などに隣接して設けられたり、台所などの一角にユーティリティーコーナーとして設けられることが多い。
釉薬瓦とは、成形乾燥後、吸水率を抑えるために釉薬を付けて焼成した粘土瓦。詳しくは、屋根仕上材/瓦葺きを参照。
床荷重とは、床にかかる荷重で、床の自重、積載荷重など。
床組とは、床を構成する部材の総称。根太、大引、床束など。
床下換気口とは、床下湿気の排湿のために基礎の立ち上がり部に設けられる換気口。最近では、床下換気口を設けずに、基礎パッキン工法にする場合が多い。
床高とは、地盤面から1階の床面までの高さ。建築基準法では45cm以上必要と規制されています。
床暖房とは、床面を暖め、熱放射、接触による熱伝道、及び自然対流によって温熱感を得るシステムで、大きく分類すると、温水式とヒーター式がある。
床面積とは、各階ごとの面積で、吹き抜け部分は算入されません。
床束とは、1階床の大引きを支える部材。一般に木材が設けられるが、高さ調整が簡単にできる既製の束が多く使われるようになった。プラ束、鋼製束など。
雪見障子とは、障子の下部にガラスをはめ込み、小障子を摺り上げる事でガラス面より外部が見える様に組まれた障子。
詳しくは、建具/室内建具(和室)を参照。
ユニットバスとは、工場で製作された部材などを現場で組み立てて施工する浴室で、施工性や防水性に優れている。既存の開口部や配管を利用できるリフォーム対応機種もあります。UB(ユービー)とも呼ばれています。
ユニット貼り工法とは、湿式工法での、壁タイルの施工方法。詳しくは、壁材(外装用)/外壁タイル貼りを参照。
養生とは、工事の途中で、すでに仕上がった部分や部材が傷ついたり、汚れたりするのを防ぐために、カバーをかけるなどの保護をすること。
容積率とは、敷地面積に対する、建物の延べ床面積の割合。用途地域によって容積率の制限割合が異なる。詳しくは、住まいづくりの知識上手を参照。
溶接とは、金属の溶接部を加熱し、溶融、または、半溶融状態にして接合すること。アーク溶接は最も広く用いられ、金属材料と電極の間にアーク(イオン化した媒体を通じて行なわれる放電現象)を発生させ、その熱で接合部を溶融させ接合させる。
用途地域とは、地域のあるべき姿を想定して、建物の種類や規模などを制限した都市計画法によって指定された地域のこと。住居系、商業系、工業系の用途地域が定められている。詳しくは、「用途地域リスト」を参照。
擁壁とは、造成工事などで、土砂の崩壊を防ぐために造られる構造物。
溶融亜鉛メッキ鋼板とは、表面に亜鉛メッキを施した薄鋼板。亜鉛鉄板、トタン板とも呼ばれている。焼付け塗装を施したものはカラー鉄板と呼ばれている。
浴室暖房乾燥機とは、浴室内でヒートショック防止や入浴中の寒さ対策のために電気、または温水を利用して暖房を行なう機能もつと共に、浴室を洗濯乾燥室として利用できる換気扇。24時間換気機能を持つ機種もあります。
横繁障子とは、横向きの桟が多く組まれた障子。詳しくは、建具/室内建具(和室)を参照。
横すべり出し窓とは、横方向の上側を軸として外部に押し出す窓。詳しくは、建具/外部建具(窓)を参照。
予算計画とは、計画の初期段階で、どれだけの費用が必要なのか、概略の予算を計画すること。詳しくは、住まいづくりの知識上手を参照。
寄棟屋根とは、棟を中心に四方に流れをもつ屋根形状。
呼び径とは、異形鉄筋は節があり、直径が一定でないため、直径の平均的な値を取り、それを呼び径として規格化されている。呼び径13mmはD13、19mmはD19と呼びます。
呼び線とは、電線配管工事で、本線電線、ケーブルを通線するためにあらかじめ入れておく予備の線。
42条2項道路とは、昔からある幅4m未満の道路を前面道路として救済するための措置で、建築基準法で定められた道路。
ラーメン構造とは、門型の軸組みで、柱と梁の接合部が剛になっている構造形式のこと。
ラスとは、モルタルを付着させるために用いる金属でできた網状のもので、針金を組んだものをワイヤーラス、金属板に傷を付けて引き伸ばしたものをメタルラスと言う。
ラスカットパネルとは、構造用合板にポリマーモルタルを下塗りした株式会社ノダの商品。工期短縮が図れるモルタル下地材。
ラスボードとは、和室の壁などの、塗り壁に用いられる下地材。浅い溝のついたボード。詳しくは、壁材(内装用)/塗り壁を参照。
ラスモルタル塗りとは、左官工事で、メタルラスやワイヤーラス下地にモルタルで下塗り、または 仕上をすること。
ラップルコンクリートとは、基礎下から支持地盤まで打設する無筋コンクリート。盛土や軟弱な地盤が厚くなく、直下に硬質地盤がある場合に適しています。
ラミネート天井とは、合板の表面に特殊加工された紙を貼った合板。和室天井材に多く用いられる。
詳しくは、仕上材/化粧合板を参照。
RAL基準とは、ドイツで作られた壁紙の品質基準。RAL基準に適合した壁紙は品質保証壁紙のマークが表示できる。品質基準は、重金属・安定剤・可塑剤・発泡剤・塩ビモノマー・VOC(揮発性有機化合物)・ホルムアルデヒドの基準値が規定されている。
ラワン合板とは、南洋材のラワンを貼り合せた合板。詳しくは、「下地材/合板、パネル、ボード等」をご覧下さい。
ランニングコストとは、建物や設備を維持・運用・管理するために必要な費用。維持管理費、光熱費、修繕費など。
シナやラワンなどの薄い板を小角材を寄せ集めた芯材(コア)の両面に貼った3層構造で、表面の見え方は合板と同じですが小口の見え方が異なる。コアはところどころに入っていて隙間がある。
リシン吹付けとは、外壁の仕上げで、顔料を混ぜた骨材をスプレーガンをしようして薄く吹付ける工法。
【吹付工事】を参照。
立面図とは、建物を東西南北の4方向から見た外観の姿図。縮尺は1/100。「立面図」参考見本はこちらへ。
琉球畳とは、本来、沖縄で採れた強度のあるい草を使用した畳を指しますが、一般的には、縦・横の寸法が同じで畳縁がない畳を言う。また、床材/畳をご覧ください。
両片引き窓とは、嵌め殺し窓の両サイドに片引き窓を設けた窓。詳しくは、建具/外部建具(窓)を参照。
両たてすべり出し窓とは、たてすべり出し窓を左右両方に設けた窓。両開き窓とほぼ同じ。詳しくは、建具/外部建具(窓)を参照。
隣地斜線とは、隣地の採光や通風に支障をきたさないように、建物の高さを制限されている。
ルーバー窓とは、ジャロジー窓とも言う。ガラスでできた羽状のルーバーを回転させて開閉する窓。浴室などの水廻りに多用されている。
詳しくは、建具/外部建具(窓)を参照。
ルーフバルコニーとは、バルコニーの下階が部屋などになっているバルコニーのこと。バルコニーの床が屋根扱いとなり、防火性能や断熱性能が要求されるバルコニー。
レイタンスとは、コンクリート打設後、セメントや砂が原因で表面に生じる薄膜状の泥状物質。強度が低いため、コンクリートの打継ぎ面に残っていると躯体が一体とならない。
冷媒とは、熱を移動させるための媒体で、主にフロンが利用されている。フロンの凝縮・蒸発熱を利用して熱の移動を行なう。
レンガとは、粘土を主原料に成形して焼成したブロック状のもの。普通レンガの規格サイズは、210mm×100mm×60mm。断面形状により、中実レンガ、孔あきレンガ、中空レンガに分類されます。
レンジフードとは、調理器具からの炭酸がす・水蒸気・臭気・熱などを排出するために設置する換気扇。効果的に捕集できるようにフードが設置され、調理器具の種類(IHクッキングヒーター・ガスコンロなど)、換気扇設置場所、給気方法などによってさまざまな機種がある。
Low-Eガラスとは、板ガラスの表面に特殊金属膜をコーティングしたもので、このLow-E膜が遠赤外線の反射率を高めています。このため、Low-Eガラスを複層ガラスに使用することで、放射による熱伝達を低減し、高断熱性能を実現させます。Low-EとはLow Emissivityの略で低放射を意味します。
詳しくは、断熱性能(省エネ対策)の開口部の断熱性能 及び 建具/ガラス(硝子)を参照。
ローン特約とは、買主が融資を受けることを前提として不動産を購入しようとしているとき、融資を受けることができなければ、買主が売買契約を解除できるとする特約のこと。
ロス率とは、見積を行なう上で、材料を余分目に拾う割合。実際の数量から、定尺や割付による余剰分を見込んだ比率。
ロックウールとは、特殊な岩石を溶かして、細い穴から吹き出し綿状にしたもので断熱材に用いられる。断熱材の種類と厚みは断熱性能の基礎知識を参照。
ロフトとは、屋根裏部屋のこと。居室として使用する場合は床面積や階数に算入されます。
ホーム|よくある質問|住宅専門用語|建築基準法の変遷|建築基準法|民法|住まいづくりの知識上手|住まいづくりの知恵上手|サイトマップ