和室の室内建具は、洋室の建具と違い現場ごとに採寸して建具屋さんが作ります。
和室に設ける建具は、押入れや二間続きの和室に設ける襖、和室から廊下などの洋室に設ける戸襖、窓(外部のサッシ)の室内側に設ける障子などがあります。
和室建具の開閉形式は、片引き、若しくは引き違いなどの引き戸形式が基本です。
プラン上や構造関係で引き戸が設けられない場合や押入れで幅が1間より狭くなる場合には、開き形式の建具を設ける場合もあります。
尚、仏間には、観音開きの折戸 若しくは軸廻し形式の扉を設ける場合が一般的です。
襖とは、日本独特の間仕切建具のことで、昔は「襖障子」と呼ばれていました。
現在では「襖」と「障子」は別のものと区別され、襖は部屋の間仕切や押入れなど、実用とインテリアを兼ねた建具として使われています。
襖は、襖紙・下貼り・引手・縁・骨などで構成され、その特長はまず軽いことです。また、その表紙を貼り替えて新しくすることで、雰囲気を変えることができます。
尚、従前の周囲框と縦・横の桟(組子)で障子のように組んだ組子襖以外に、「発泡スチロール芯」・「ダンボール芯」・「ハニカムコア芯」などの襖もありますが、これらの襖は、襖紙の貼り替えが1〜2回程度しか出来ないので注意しましょう。
襖の種類には、「源氏襖」、「太鼓襖」、「縁付き襖」、「戸襖」、「軸廻し襖」があります。
また、襖紙の種類は、「本鳥の子」、「鳥の子」、「上新鳥の子」、「新鳥の子」などの襖紙と織物襖紙があり、襖紙の貼り方にも、「袖貼り」、「帯貼り」、「引き手貼り」、「腰貼り」、「総模様貼り」とあります。
和室のイメージにより上手に使いわけていきましょう。
源氏襖とは、奥座敷などの暗い部屋に採光を取り入れるために、襖の一部に障子をはめ込んだ襖で、障子の位置や格子の作り方で、「中抜き襖」・「御殿襖」・「長崎襖」とも呼ばれています。
太鼓襖とは、襖の骨は縁付き襖と同じですが、襖縁を設けず上下に摺り桟と呼ばれる薄い木を打ちつけた襖で、「坊主襖」とも呼ばれています。
茶室の出入り口に使われたり、最近では、モダン和風の和室に設けたりします。住宅展示場のモダン和室には必ずと言って良い程使われています。
縁付き襖とは、骨を組んで下張りしたものに上張りし、縁と桟を付けた襖で、一番多く使われている一般的な襖です。
戸襖とは、和室と洋室の間仕切りに設ける建具で、洋室側はベニヤの上にクロス貼り、若しくは 化粧合板などで仕上げ、和室側はベニヤの上に襖紙を貼り、廻りに薄い襖縁を貼り付けて襖のように見せたものです。
戸襖の問題点は、表面の仕上げ材が違うために、必ずと言って良い程反りが発生します。
出来れば仕上げ材を同じにするか、上桟に空気抜きの穴を設けるか、建材メーカーが出している既製建具の戸襖を採用するなどの、何らかの対応策が必要と思います。
軸廻し襖とは、仏間に設ける建具で、両開きのうえ扉を開けた状態で、仏壇の扉と干渉させないようにするために、奥にスライドさせて格納できる建具です。
襖紙の種類 | 特徴 | 備考 |
本鳥の子 | 雁皮・三椏・楮などの靱皮せんいを原料にした手漉きの紙で、美しく永持ちします。 | |
鳥の子 | 本鳥の子が手漉きで作られるのに比べ、鳥の子は機械で漉きます。 | |
上新鳥の子 | 鳥の子の普及品で、すべて機械漉きのため比較的低価格です。漉き模様や後加工によるさまざまな図柄があります。 | 一般には略して『上新』と呼ばれています。 |
新鳥の子 | ふすま紙の中では最も廉価で、製紙・柄付けとも機械により一貫生産されています。 | 下地の透けを防ぐために紙の裏が茶色のものが多く、一般に『茶裏新鳥』と呼ばれます。 |
上級織物 | 主としてドビー織など縦糸・横糸ともに糸目の詰んだ高級な織物ふすま紙です。 | |
中級織物 | 長繊維のレーヨン糸やスラブ糸・ネップ糸等の意匠撚糸で織っています。 | |
普及品織物 | 低価格な織物のふすま紙です。絵柄は特殊な輪転・オフセット・スクリーン印刷機などで加工されます。 |
襖を開け閉めするとき手をかける器具で、開き戸形式の場合は「取手」と言います。
引手は、襖を開け閉めする際に、「手を掛ける」という実用性を果たすとともに、上貼紙の柄を引き立て、和室全体のアクセントとして装飾的な役割も担っています。形は丸、角、楕円等があり、材質は銅、真鍮、鉄、木製、プラスチック製等が有ります。
襖縁は、襖の外回りを囲っているもので、強度の点からも、機能上からも、重要な役割を果たしています。また、デザイン面でも、上貼紙とあいまって、襖の美しさを引き立てます。
縁の素材は、合成樹脂やアルミ製がありますが、木製縁が主につかわれます。
木製縁は大別すると、「生地縁(木地縁)」と「塗り縁」に分けられ、生地縁は日に焼けやすく、汚れやすいという欠点があります。その点、塗り縁は汚れもつきにくく、耐久性に富み、特に天然漆を使ったものが、もっとも優れています。
障子とは、和室の外部サッシの手前や広縁を設けた場合の開口部に取り付ける建具で、格子に組んだ木の枠に細い桟(組子)を組み、その片面に和紙を張ったものです。
組子によってさまざまなデザインがあり、「荒組障子」、「横繁障子」、「縦繁障子」、、「桝組障子」、「吹寄障子」、ガラスをはめ込み内側に摺り上げる「雪見障子」、片引き引や引き分けにした小障子をつけた「猫間障子」などがあります。
また、嵌め殺しサッシ(Fix窓)に設ける障子は、ケンドン式(落とし込み式)の障子 若しくは、掛け障子が用いられます。
障子は古い歴史を持つ建具で、昔は「明かり障子」と呼ばれていました。その名の通り、障子の大きな機能のひとつとして採光があげられます。障子越しに入る光はデリケートで柔らかく室内に表情豊かな空間を生み出し、また、窓と障子の空間によって室内の保温性を高めます。
本来、障子に使う素材は、たとえば数寄屋造りの部屋にはスギ、サワラなど比較的柔らかい材を使って優しい感じに、書院造りの部屋にはヒノキ、ヒバなど堅い材を使って厳格な感じにと言うように、部屋の雰囲気に合わせて仕上げたものでした。
しかし現在は、それらの国産品は貴重品で高価なため、そうした使い分けは殆どなされず、スプルース、米ヒバ、米スギ、台湾ヒノキなどの輸入材がよく使われています。
材料の使い方は、堅框・上下桟・組子はすべて見付柾(見付を柾目にする)が基本です。見付の細い組子の場合に、見込を柾目にすることもありますが、見付柾のほうが見た目に美しく、強度の点でも優れています。
障子紙の種類 | 特徴 | 備考 |
手すき楮障子紙(楮:こうぞ) | 障子紙の最高級品。材料を選び、手間暇かけて作られるため、風合も丈夫さも抜群です。但し同じ手すき紙でもパルプを主にしたものは品質が落ちます。 | |
マニラ麻・レーヨン・ビニロン等の混抄障子紙 | マニラ麻やレーヨン、ビニロンなどを40%以上配合したもの。手すき和紙の感覚をのこし、独特の風合と強さをもつ機械すき和紙の最高級品です。 | |
レーヨン障子紙 | レーヨン40%以上配合したもの。美しい光沢とかなりの強度などが楮に似ており、原材料が楮にくらべて安いので、質的にも価格的にも最も実用的で、現在いちばん多く使われています。 | |
レーヨン入り障子紙 | レーヨン障子紙のミニ版。パルプにレーヨンを20%以上40%未満配合したもの。 | |
パルプ障子紙 | パルプを80%以上配合したもの。それだけ強度も低く、風合も落ち、価格的にはいちばん安いものです。 | |
プラスチック障子紙 | 障子紙にプラスチックフィルムを裏面から接着したり、両面からサンドイッチのように接着したもの。 | |
機能を持った障子紙 | アイロン障子紙、破れにくい障子紙、消臭障子紙、難燃障子紙等の障子紙があります。 その他、模様入り障子紙、カラー障子紙などあります。 |
許可なく文章、画像等を転載することを禁じます。
■外壁仕上材 |
・吹付材 |
・サイディング |
・外壁タイル |
■屋根仕上材 |
・粘土瓦、 セメント瓦 |
・化粧スレート、 金属葺き |
■外装床仕上材 |
・外装床タイル |
■内装仕上材 |
・フローリング |
・縁甲板 |
・CFシート |
・畳(たたみ) |
・内装床タイル |
・クロス(壁紙) |
・塗り壁 |
■その他仕上材 |
・石材 |
・化粧合板 |
・和室造作材 |
・塗装 |
■建具関係 |
・室内建具(洋) |
・室内建具(和) |
・外部建具(窓) |
・外部建具(扉) |
・ガラス(硝子) |
■下地材関係 |
・合板、パネル |
■インテリア関係 |
・カーテン |
・ブラインド等 |
・カーペット等 |
■住宅設備関係 |
・衛生便器 |
■設備関係 |
・電灯照明器具 |
・スイッチ、コンセント |
■チェックシート |
・仕上編 |
・建具編 |
・設備編 |