床材には、大きく分けて外装用と内装用に分けられます。
外装用床材は、雨や湿気などの外部の諸条件に耐えれる素材が求められ、タイル貼りや石貼りなどの床仕上げ材が多用されます。外部土間関係や犬走りなどの、化粧床仕上げを行なわない場合は、土間コンクリートの直押さえやモルタル塗りが採用されます。
また、住宅での内装用床材は、一般の建物と違い、直に肌にふれることが多く、洋室関係にフローリング、水廻りにCFシート(クッションフロア)、和室関係には畳敷き、縁甲板が多用されています。また、最近では、床暖併用の内装用の大型床タイルや石貼りを採用するケースも増えてきています。
タイルとは、粘土や陶石、長石などを粉砕し、これを成型して高温で焼き固め、板状につくられた陶磁器質の建材で、古くから建築物の内外装 及び 装飾材として使われてきました。
タイルは耐候性、耐火性、防水性などに優れ、外壁や床、また、水まわりを中心とした内装用の建材として人気があります。
タイルには素地の質や吸水率の違いにより、陶器質タイル、せっ器質タイル、磁器質タイルの3種類に分類されます。磁器質タイルは最も緻密なので、ほとんど吸水はしません。また、陶器質タイルは、素地が多孔質(小さな穴が無数あいている)なので、タイルの中では最も吸水率が高く内装用に適しています。磁器質タイルと陶器質タイルの中間に位置するのがせっ器質タイルです。
タイルメーカーでは、タイルの適した用途に応じ、屋内の水廻りや壁、床用、屋外の壁、床用などに分けられ、カタログなどに掲載されています。
タイルの大きさは、モザイクタイルのように細かなものから、最近では、900mm角の大型タイルが作られるようになりました。タイルを使用する部位や求めるデザインにより、上手に使い分ける必要があります。
一般的な住宅の場合で、壁に用いられるタイルの大きさは、50mm×100mm(50二丁)、50mm×150mm(50三丁)、50mm×200mm(50四丁)、小口タイル(108mm×60mm)、二丁掛タイル(227mm×60mm)などが一般的なサイズです。あまりサイズがおおき過ぎるとタイルの剥離が生じてきます。
また、床もサイズは豊富ですが、36(さぶろく)タイル(108mm角「3寸6分角」)、100mm角、200mm角タイルが一般的に使われています。300mm角などの大きなタイルを床に採用する場合は、滑りやすくなるので、タイルを使用する部位に応じて、採用するタイルの大きさにも注意が必要です。
【タイル貼りの特徴】
住宅メーカー等の標準仕様には、木造住宅での建物内部に、内装用の床タイルを採用するケースは殆どありません。
しかし、キッチンやダイニング等に、また、ペットを飼う場合に床タイルを採用するケースが増えてきています。 尚、室内の素足で触れる箇所に床タイルを採用する場合は、足元が冷たくなるために、床暖房を設けることをお勧めいたします。
建物内部床に設ける場合のタイルの大きさは、キッチンやダイニング等の広い床面に貼る場合は、200mm角や300mm角の大型のタイルを、また、床面積が少ない洗面室等、及び外部床と同様に、水に濡れる箇所には、滑り防止として小さめのタイルがベターです。
また、木下地にタイルを設ける場合は、タイルの目地割れが起こりやすいので、出来るだけ床下地合板の厚みを厚くし、床のたわみ・沈みが無いようにするのがポイントです。
木造住宅の場合は、ユニットバスが主流ですが、どうしても在来工法の浴室を設け対場合は、ユニットバスの床に使われている、ドライ床システムと同様の機能を持った、浴室専用ノンスリップ床タイル(タイルの表面に溝を切って水の残水が無いようにした浴室専用床タイル)もあります。
許可なく文章、画像等を転載することを禁じます。
■外壁仕上材 |
・吹付材 |
・サイディング |
・外壁タイル |
■屋根仕上材 |
・粘土瓦、 セメント瓦 |
・化粧スレート、 金属葺き |
■外装床仕上材 |
・外装床タイル |
■内装仕上材 |
・フローリング |
・縁甲板 |
・CFシート |
・畳(たたみ) |
・内装床タイル |
・クロス(壁紙) |
・塗り壁 |
■その他仕上材 |
・石材 |
・化粧合板 |
・和室造作材 |
・塗装 |
■建具関係 |
・室内建具(洋) |
・室内建具(和) |
・外部建具(窓) |
・外部建具(扉) |
・ガラス(硝子) |
■下地材関係 |
・合板、パネル |
■インテリア関係 |
・カーテン |
・ブラインド等 |
・カーペット等 |
■住宅設備関係 |
・衛生便器 |
■設備関係 |
・電灯照明器具 |
・スイッチ、コンセント |
■チェックシート |
・仕上編 |
・建具編 |
・設備編 |